頼りにならない上司にありがちな残念思考 事実を見極めず、部下の予測を真に受ける
たとえば、ある商社で、部下から次のような相談を受けたとします。
「お得意先が、P商品の仕入れ価格を10%値下げしてほしいと言ってきています。一度断ったのですが、引き下がってくれません。実は先日、私のミスで納品が遅れてすごく怒られたことがありました。そのとき、競合のC社より当社の商品が高いと言われていたんです。そのときはなんとか収めましたが、今回のことをきっかけに、C社の商品に切り替えられてしまうかもしれません。うちも、値下げをお願いできないでしょうか」
この相談に対して、今後の販売継続のため、かつ納期遅延の謝罪の意味も込めてP商品を値下げすべきなのでしょうか。
いえ、この場合は、結果的に値下げをすることになったとしても、この段階では値下げの判断をすべきではありません。その理由を3つにまとめてみます。
値下げの判断をすべきではない理由
①因果関係を「予想」してしまっている
問題を正しくひもとくためには、現状をきちんと把握することが不可欠です。
その視点で今回の相談を見てみると、
「納品ミスやC社との値段の差によって、値下げ要求をしてきている」
という部下の相談には、実は根拠がありません。
今回の値下げ要求に、納品ミスのペナルティの意味があるかどうかはわかりませんし、また競合C社が類似品を当社より安く売っているのは事実でも、それが関係しているかどうかもわからないのです。
②今後の展開も「予測」にすぎない
部下は、「値下げしないとC社の商品に切り替えられてしまうかも」と言っていますが、実はこれも不確実な情報です。たとえば得意先が、
「C社より安くしないとP商品は販売しない」
と言ってきたのであれば、対策をしなければいけません(もちろん撤退も一案です)。しかしここで登場した情報だけでは、判断することはできないのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら