ドンキがユニーとのタッグ結成に秘めた狙い 横浜で提携1号店開業、3月までに計6店を展開

拡大
縮小
大口店の正面は「MEGAドンキ」の看板が目立っていた(記者撮影)

その傍ら、ドンキは「MEGAドン・キホーテ」を中心に「衣・食・住」を扱う総合ディスカウントストアを展開。遊び心を入れた独特な売り場づくりや、個店ごとの現場主導で仕入れを行うバラエティに富んだ品ぞろえを武器に、GMSが失速する中で新たな「総合小売業」の立ち位置の確立を狙っている。

ポストGMSに向けた野望

食品については2007年に買収した長崎屋を再建する過程で強化してきたものの、「マーチャンダイジングや仕入れの目利きはドンキの生鮮のチームがまだ足りないところ」(ドンキHD出身で長崎屋社長とユニー取締役を務める関口憲司氏)。ユニーが築いてきた仕入れのルートや、食材の加工などに関するノウハウを吸収していけば、生鮮食品の供給力強化につなげることができる。

ユニーの佐古則男社長は「楽しさを味わえる店舗を目指したい」と語った(記者撮影)

主にGMSや家電量販店の居抜き物件を割安で取得して活用してきたドンキだが、近年はこうした居抜き物件が減ってきた。2020年までにグループで500店舗(2017年12月時点で403店舗)展開を目指し出店拡大を続けるドンキには、ユニーの既存店舗の活用が追い風となる。

将来的にユニーとの共同配送や物流倉庫の効率化、ユニーと同じグループであるファミリーマートも含めた一部商品の共同仕入れを実現できれば、ドンキ側としてもコスト削減につなげられる可能性がある。

“ポストGMS”の確立という野望の達成に向け、突き進むドンキ。ユニーとのタッグでどこまで歩みを進められるのか。新たな挑戦は始まったばかりだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT