インドネシアで過熱する”低価格車”バトル 攻めるホンダ・日産、守るダイハツ

拡大
縮小

インドネシアの自動車市場を巡って、日系メーカーの取り組みが加速している。9月下旬に開催されたインドネシアモーターショーに合わせ、各社が新型車を相次いで発表、積極的な設備投資計画も明らかにした。

「低価格のボリュームゾーンに初めて参入する。シェアアップは確実」――。そう話すのはホンダの伊東孝紳社長だ。ホンダは、低価格・低燃費車のハッチバック「ブリオ・サティヤ」と現地で人気が高い3列シートの多目的車(MPV)の「モビリオ」(プロトタイプ)を発表した。

サティヤは価格は1億0600万ルピア(約95万円、1ルピア=0.009円換算)からと、現行のハッチバック「ジャズ(日本名はフィット)」の約2億ルピアのほぼ半額だ。インドネシア政府は低燃費・低価格自動車の普及に向けたローコストグリーンカー(LCGC)政策を開始しており、サイズや燃費、価格、部品現地調達率など一定基準を満たした自動車に対して減税する。サティアはこの基準に適合させた。

LCGC政策は、富裕層に限られていたインドネシアの自動車市場を中間層へも拡大させると期待されているものだ。

存在感が薄いホンダ

もう一方のモビリオは、LCGCには適合しないものの、価格は1.5億ルピア程度と、現行車種の「フリード」の2.2億ルピアから大幅に引き下げ、普及価格帯にぶつけた。LCGCへの対応を見送ったのは「MPVでは、座席幅が狭くなるうえ、エンジンパワーも不十分で商品性が削がれると判断した」(ホンダ)ためだ。

ホンダは従来、先進国市場を含むグローバル仕様モデルを中心に、上位ブランドとして高価格で販売する戦略をとってきた。この結果、確実な利益を上げながらも販売台数は年間7万台程度とシェアは1ケタ台にとどまり、存在感は薄かった。

次ページ安さの秘密は?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT