「年金は70歳から」と決めると計算が楽になる 「老後に必要なおカネ」を簡単に考える方法
たとえば、妻が年下の場合と、子どもが小さい場合です。厚生年金には加給年金という家族手当があり、夫が65歳時点で18歳未満の子どもがいる場合あるいは年下の妻に対して「加給年金」という家族手当が支給されるのです。これが、年金支給の繰り下げをしている期間は支給が止まってしまうので、該当する人は、慎重に考える必要があります。
また、子どもに対する加給年金は夫が65歳の時に18歳未満の子なのでそれほど多くはないと思いますが、年下の妻については年間約38万円の上乗せ年金です。妻との年齢差が大きくなればなるほど、繰り下げ受給のデメリットは大きくなりますから、この場合は、繰り下げをしないほうがむしろ家計としてはメリットが大きいこともあります。
しかし年下の妻であったとしても妻自身が厚生年金に20年以上加入していると、加給年金の対象から外れてしまいます。したがって、夫婦共働きであれば加給年金がそもそもないので、繰り下げ受給を検討するほうが長生きに対してのメリットは大きくなります。
シングルの人も、繰り下げを優先的に検討すべき
一方、シングルの人も、繰り下げは優先的に検討すべきでしょう。特に長生きするとして、とりたてて世話になれる家族がいないという場合には、できるだけ繰り下げを前提として、老後の生活設計をするほうが安心を得ることにつながります。
年金の繰り下げについてお話しすると、よくこういう質問をされます。「70歳まで繰り下げをしても71歳で亡くなればそれで年金は終わりますよね、それって損ですよね」。確かにそのとおりなのですが、公助である老齢年金は「長生き」を支えるもの。また年金の役割は、障害を負った人の生活保障である障害年金や家族を失った人の生活保障である遺族年金もあることを考えると、損得で単純に語られるべきものではないと思うのです。
生活の不安は誰もが抱えています。老後の不安もしかりです。しかし、ネガティブなことばかり考えても前に進みません。公助と自助の役割分担を明確にし、国に守ってもらう部分は国にお願いし、自助努力する部分は自身でしっかり確保できるように現実的な計画を立てるほうが安心です。老後のためのひとつの考え方として、参考にしていただけると幸いです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら