パナソニックが「肉の丸焼き機」を出せたワケ 始めは「コレはないわ」、それでも製品化した
「トースターには短期間で表面をパリッと焼くことが求められるので、多くのトースターの庫内は熱の反射がしやすい材質で色も銀色が使われます。他の3機能、とりわけロティサリーグリルは脂が飛び散るので掃除しやすい加工をする必要があり、その性質はトースターに求められるものと正反対なのです」(石毛氏)
そうした相反する命題に対し、ヒーターの配置や出力制御プログラムの工夫でトースターとしても満足できる焼き上がりを実現することができた。
トースト機能のほか、主に技術面からより多くの消費者に受け入れられる機能を実現できるメドがつき、正式に商品化のゴーサインが出たのは2016年夏だった。
独自の回転機構を開発
そこからも一本道だったわけではない。
最も苦労したのは、最大の売りである回転機構の実現だ。串を刺す方式は使いやすいが、肉の内部に菌が入る衛生上のリスクから断念した。ならば、肉を挟めばいい。挟むなら上下で挟むか、左右で挟むか。いろんなアイデアを試した結果、いちばん確実に回すためにカゴに入れてカゴごと回す現在の方式に行き着いた。
そのうえで、誰もが使いやすい構造を探し求めた。操作性を考えれば、カゴへの食材の出し入れは庫外で行う必要がある。そのためにはカゴと回転軸を簡単かつ確実に脱着できなければいけない。
カゴと回転軸のそれぞれに5枚の羽のついたギアがかみ合う、現在の構造にたどり着くまで羽根の数や形状などで試行錯誤を繰り返した。
金型発注につながる最終図面までに要した試作品の数は通常の調理家電の倍以上。「かなりの難産。血と汗と涙の末にようやくできた。血は流していないけど、肉は何キロ食べたかわからない」(石毛氏)。
ユニークな商品だけあって、開発の苦労話は語り尽くせないほどある。では、採算面から見た商品化へのハードルをどうやって越えたのか。
意外なことに、商品化にゴーサインを出す立場にあった調理商品部の松田昇部長は「ビジネス的にはやれるという確信があった」と振り返る。
すでに事前のユーザー調査で手応えを感じていた。回転焼き専用機ではニーズが限られるが、4つの機能を盛り込めば、5万円程度の高値でもある程度は受け入れられることも確認できていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら