日本のお株奪った香港「鉄道力」は何が凄いか 定時運行率99.9%、地下全駅ホームドア設置
地下鉄でカバーしきれないエリアへは、2階建ての公共バスと住宅地と市街地を結ぶミニバスが人々の足として貢献している。うち、2階建てバスは高速道路を通って郊外のベッドタウンに向かうルートも多いが、これらのバスは都心からひとたび離れると最初のバス停まで30〜40分無停車ということもある。
香港の街の足を語る際、大都市にしては特殊な事情を説明する必要がある。それは自家用車の普及が極めて少ないことだ。自家用車の所有比率は人口比でわずか2割。保有しているのは一部の富裕層など、車庫が作れるお屋敷に住むような人々にとどまる。庶民で自家用車を持っている人もいるが、市街地に駐車場が少ない(あっても駐車料金がとても高い)という背景もあって、「クルマを買って通勤しよう」と考える人は相対的に少ない。
欧米諸国では昨今、自転車で通勤することが奨励されているが、香港は土地が全体的に山がちで平たい場所が比較的少ないことから市民が自転車で走り回ることはほぼ不可能だ。そのため、環境への負荷を示す「地球」のカテゴリーでは真ん中より低い53位にとどまっている。
ICカードの導入は世界初
地下鉄をはじめとする香港の鉄道の先進性を示す最も分かりやすい事例のひとつに「世界最初の非接触式ICカードの導入」が挙げられる。中国への「返還」の2カ月後に当たる1997年9月、世界に先駆け「オクトパスカード(八達通)」が導入された。
統計によると、16〜65歳の市民のうち、95%がオクトパスカードを利用。1日の総取引高は1億3000万香港ドル(18億7000万円)に上るという。オクトパスカードを使うことで、電車を乗る際にさまざまな割引や特典が得られる。たとえば、オクトパスカードを使って乗ると、一般のチケット購入より運賃は10%ほど安い。また、空港と市内を結ぶエアポートエクスプレスに乗るとその直後(空港行きの際は直前)の地下鉄一般路線の運賃支払いが免除される。
MTR傘下の鉄道路線は全部で11あり、これとは別に郊外のベッドタウンにライトレール(軽鉄、LRT)の路線もある。地下鉄の乗換駅はたいてい「向かいのホームの電車に乗ると便利」なようにあらかじめ設計されている。乗換駅の混雑を緩和させるために、部分的に複々線になっている区間(太子―油麻地間、中環ー金鐘間など)をも作られている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら