エイベックス、新理念・新ロゴ・新本社の狙い メガヒットを生み出すための仕組み作り

拡大
縮小

1つ目は自由な発想を産むためのクリエイティブな設備だ。IT企業などでは当たり前となっている全社フリーアドレスを導入したほか、6~9階、12~15階はリボンのような流線型の長机を配置。さらにIDカードだけではなく、試験的に顔認証システムを取り入れた。

また最上階の17階には米国西海岸をイメージした社員食堂「THE CANTEEN」(ザ・キャンティーン)を導入。席数は400弱で、ホテルのラウンジや広場、個人用テーブル、アジアンダイニングなどさまざまな要素を取り入れた。「おしゃれなだけではなく、社員が行ってみたいと思うような場所にしたかった」(加藤グループ執行役員)。

2つ目は外部との協力体制だ。2016年11月にベンチャー向け投資を目的としたエイベックス・ベンチャーズを設立している。

今回、エントランスを上がったところには「avex EYE」(エイベックスアイ)と名付けたコワーキングスペースを設置。「同じ業界の人たちだけじゃなく、異なる価値観やスキルのある人が混ざり合うことで揺らぎを起こしたい」(加藤グループ執行役員)。

新本社にスタジオを配置予定

プロジェクトを率いた加藤信介グループ執行役員。お気に入りは17階の社員食堂だという(記者撮影)

そして3つ目がエンターテインメント企業として、よりアーティストとの距離を縮めることだ。

2018年夏のオープンに向けて工事中だが、新本社の4階にレッスンスタジオを、5階にはレコーディングと映像用のスタジオを設ける計画だ。

これまでレッスンスタジオは原宿、本社は青山という距離にあったが、今回は育成中のアーティストとの距離を近くしたり、アーティストの活動へのアイディアを持ち寄ることも可能になる。

「今までのライブやマーチャンダイジング(グッズ販売)、ファンクラブ、ヒットアーティスト(の育成)事業に加えて、テック(テクノロジー)を組み合わせることで、届けられる感動は何倍にもなる。その両輪でやっていく」と加藤グループ執行役員は語る。

エイベックスの業績浮揚には、ヒットを生み出し続ける必要がある。新本社はその一助となるのか。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT