インターンシップは「長期・有給」が狙い目だ 早期離職「2つの崖」をこれで大きく減らせる

✎ 1〜 ✎ 355 ✎ 356 ✎ 357 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

インターンシップの期間中は、企業からの業務指導があるだけではありません。終了後は体験した学生のみなさんにレポートを提出してもらい、「振り返り」の機会をつくります。さらにそのレポートに、企業が業務評価を加筆し、学生へ伝えます。このレポートを通じ、自己評価と他者評価から学びを得て、得手不得手や次に何をしたいのかを、深く考えるきっかけにしてもらいたいと考えています。

2つ目は、従事する業務です。マーケティングやコーポレートスタッフなど、短期のインターンシップやアルバイトでは携わる機会がごく限られている業務を対象にして、求人開拓をしています。

たとえば、商品やサービスを、今まさに立ち上げようとしている創業者の近くで行われる、プログラミング開発に携わる仕事や、若い人向けの商品企画です。社員とともに責任ある仕事の一翼を担え、また、学生ならではのセンスや感性を生かした働き方を求めている点が、一般的な、短期のインターンシップや学生アルバイトとは大きく違っています。

Will(やりたいこと)とCan(できること)を明確に

学生時代に自己理解、つまり「やりたいこと(Will)」と「できること(Can)」が明確になっているばかりではありません。

では、明確にするためには、何が必要でしょうか。それを考えるため、私たちは経験学習の専門家である、北海道大学の松尾睦教授にご指導をいただきました。松尾教授は経験学習(人が経験からいかに学ぶか/職場の経験学習をいかに活性化するか)を主な研究テーマに、組織論と心理学の境界領域を研究されています。その結果、私たちが完成させたのが、「自己理解を深める概念図」の行動様式です。

皆さんも授業やゼミ活動で発表をしたことがあるでしょう。その際、よく調べていないことを突っ込まれてしどろもどろになってしまったり、緊張でうまく話せなかったりといった、”経験”があるのではないでしょうか? そのとき、なぜうまくいかなかったのか、”内省”する。そこから、「次に突っ込まれそうなことは先に調べてまとめておこう」、「緊張しないように発表の事前練習を5回にしよう」などの”教訓”を見つけ出し、次の発表を良いものにするため”適用”する。この4つのサイクルをいろいろな分野でぐるぐる回すことが、自分ができることである「Can」を知り、それを増やしていって「Can」を太らせることです。

逆に、将来はなんとなくコンサルタントになりたいといった、漠然とした「Will」だけを持っている場合もあるでしょう。その場合でも、4つのサイクルを回していれば、「発表の練習で改善点を見つけるのはコンサルにもつながるのではないか」「調べもの学習はコンサルが行う下調べの練習になるのではないか」というように、「Will」につながる「Can」に気づくことができます。

このような「Can」を見つけ太らせていくことによって、「ていねいに情報収集をしたうえで、的確な改善点を見つけられるコンサルタントを目指そう!」というように、「Will」を補強していくことができるのです。

このサイクルを可能にするものとして、大学1、2年生を対象とした長期有給インターンシップの情報サービスを組み立てました。「リクナビC」のCは、CampusとCareer。「学ぶ」と「働く」をつなぐという意味を込めています。

次ページWillにつながるCanを太らせる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事