衆院選、各党代表は「どの駅前」で演説したか 一番多かった駅は都内や大阪ではなかった
超大型の台風21号が迫る中で投票日を迎えた今回の衆議院選挙。各党・各候補者が激戦を繰り広げた中で、通勤途中の駅前や街角で聞いた候補者や各党幹部などの街頭演説を投票の参考にしたという人も多かっただろう。
選挙の演説が行われる場所というと、代表的な場所として思いつくのが大規模ターミナルなどの駅前。鉄道利用者が多くない地域の場合は、大規模商業施設付近や交通量の多い交差点などであることも多いが、人が集まる場所として「駅前」は選挙戦でも重要なポイントには違いない。
そこで、今回の衆院選で各党の代表が全国のどんな駅前で街頭演説を行ったかを集計し、「訴え」の場としてどこが選ばれたのかを調べてみた。
各党代表はどこで演説したか
集計の対象期間は公示日の10月10日から21日まで。対象とした政党は、自由民主党、希望の党、公明党、共産党、立憲民主党、日本維新の会、社会民主党、日本のこころ(順番は公示前議席数順)。街頭演説場所の調査は、各党公式サイトやSNSで公開されている情報を基本とし、サイトで公表していない場合など不明点は各党に取材した。自民党の安倍晋三首相については、新聞各紙掲載の「首相動静」も参考にした。
今回の衆院選で、各党代表が訪れた都道府県の数を集計すると、計38都道府県。どの党の代表も演説に訪れなかったのは、福井・石川・和歌山・徳島・愛媛・高知・鳥取・島根・山口の9県だった。最も多くの都道府県を回ったのは自民党の安倍首相と希望の党の小池百合子代表で、ともに22都道府県。次いで共産党の志位和夫委員長が19都道府県、立憲民主党の枝野和夫代表が17都道府県の順だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら