原発、爆発。そのとき、老人ホームは? 自分の家族と要介護者――。守るべき命の狭間で

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ある職員は、避難したいけど残る職員が大変なのもわかっているので、避難を言い出せずにいるようでした。私もその辛そうな表情を見て察してはいましたが、人が減るのが怖くて声をかけることができませんでした。

「すみません。本当に、すみません。」

数日後、その職員は頭を深々とさげ、涙を流して避難したいと言ってきました。職員が減れば減るほど、本当は避難したいができない人への負担が増えます。あのときは、「頑張ろう」なんて、もう言えない状況でした。

私を含め、利用者とともに残り、避難に付き添った職員は、人手も物資もない介護がいつまで続くかがわからず、施設としてこの先どうなるのか、誰も先行きを示せないことにいら立っていました。どうなるかわからないという不安が、多くの職員の離職につながったという面もあると思います。

今も残る後悔

「俺は、あのときいなくなっちゃったからな」

少し落ち着いた後、避難した職員に連絡をとり、再度介護施設で働こうと声をかけると、こうこうこぼす人がいたんです。彼だけではありません。多くの職員が後ろ髪を引かれる思いで辞めていき、数年たった今でも避難した自分を責め続けているんだと思います。

あのとき、避難する、避難しないに正解はなかった。

利用者も大切だけど、家族も守らなければいけない。実際の被ばく量もわからず、将来どんな影響が出るのかもわからない。これからどうなるのか先が真っ暗闇の中で、そのとき家族と避難すると決めた道が悪いなんて言えないはずです。避難した職員は自分を責めないでほしいと思います。

書籍『避難弱者』では、事故当時の高齢者施設避難の実態を記録し、避難した施設、避難しなかった施設、受け入れ施設それぞれの状況を事実に忠実に描くとともに、そこから今後の避難対策にあるべき課題を抽出している。読者の皆様に当時の過酷さをお伝えするとともに、将来への教訓としていただきたい。次回は、行政より早く避難高齢者の受け入れに動いた会津地方の施設の実態をご紹介する。

お知らせ

2013年9月11日に著者の基調講演会(わかりやすいプロジェクト主催、東洋経済新報社、福島県社会福祉協議会老人福祉施設協議会、日本医療政策機構後援)を行います。詳細、お申し込みは「わかりやすいプロジェクト」ホームページまで。入場無料。

相川 祐里奈 フリージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あいかわ ゆりな / Yurina Aikawa

1986年愛知県生まれ。2010年慶應義塾大学総合政策学部卒業。大手新聞社に勤務した後、2012年3月、国会に設置された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)に事務局調査員として参加。解散後はフリージャーナリストとして活動している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事