同期に差をつけるのは、「打算のない本気」だ 職業は「看板」で選ぶべきではない

✎ 1〜 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一般的に投資銀行やコンサルなどのいわゆるプロファームへの転職は、30歳で業界未経験という条件では非常に厳しいとお考えください。

20代中頃までであればポテンシャル採用という形で、候補者の将来性、つまり将来伸びる可能性を期待して採用することはありますが、30歳で問われるのは、候補者の持っている経験とスキルを生かしてどのどような貢献を具体的にできるか、です。候補者がそれまでの経験や知識を生かし即戦力として活躍できるか否かが判断基準になるということですね。

これは何もプロファームに限った話ではなく、一般の事業会社においても30歳ともなれば、問われるのは「現時点で何ができますか?」という具体的アウトプットとしての経験でしょう。20代と違って30代は一方的なインプットの時期ではなく、20代に学んできたことをアウトプットして戦力となることを期待される年齢ですから、当たり前と言えば当たり前です。

「外資系」「官僚」は単なるラベルでしかない

さて、そのような前提ではありますが、美香さんからいただいた文章を拝見するに、いささか先入観先行で、本当に大切なことを若干見失ってしまっているのではと見受けられます。「外資系金融機関だから」「官僚だから」という「ラベル」は、本来、キャリアを形成するうえでは何の意味もなしません。

しかしながら、美香さんは判断を下すうえで、そういったラベルから想像する先入観やイメージが先行してしまっているようです。なぜ意味をなさないかというと、結局のところ、外資系金融機関だからという理由だけで、職業人としての一個人である美香さんが本当にいい経験を積めて、スキルを身に付けることができるとは限らないからです。

外資系金融機関だから学べるかというと決してそうではなく、そういった「場」を生かして学べるか否かはあくまでも本人次第ということです。

たとえば成長する、経験を積むという意味において、日系金融機関ではなぜいけないのか? まったくそんなことはないでしょう。

私自身、戦略コンサル会社で、長年、異業種からの転職組の採用活動や教育を行ってきましたが、実際に一個人が優秀であるか否かは所属していた組織や形態とはまったく関係ありませんでした。

むしろあまり優秀でない人に限って、「私は外資金融です」「官僚やってました」といった、本来の自分自身の価値や実力と関係ない「看板」を持ち出すものです。そういった人は会社名や肩書に異常にこだわるという特徴がありますから、面接でもやたらとそこを強調します。

反対に、本当に優秀な人は会社名などではなく、個人として自分が成し遂げてきた「具体的成果」を語る傾向にあります。つまり職業人としての価値の源泉が、個人にひもづいているか否かの違いですね。

したがって、美香さんとしても本当に考えるべきことは、ご自身でも書かれているように「自分自身がスキルなり経験なり強みを身に付ける」ということでしょう。そのうえで、ではどういったスキルや経験を身に付けたいのかを考えるべきであり、それは最終的に美香さんが目指したいことからの逆算で見えてくるはずです。

次ページもう少し具体的に「分野」まで落とし込む
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事