ルミネのセール開始が他より1カ月遅い事情 アパレル界の「いびつな構造」は改善するか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

商業施設の動きも少しずつ変わってきています。冒頭で述べたように、ルミネは年々セールの時期を後ろ倒しし、今年は8月も目前の7月28日から8月6日までの開催としました。

ルミネ側は、「大量生産・大量販売を前提としたものづくりから脱却し、デザインや素材にこだわった商品を、丁寧な接客でお買い上げいただくことを経営スタンスとしている。セールの常態化によりお客様が価格や商品に不信感を持っている現状もあり、プロパー販売を徹底するため、7月末のスタートが適切だと判断した」(ルミネ広報部)とその意図を説明します。

こうした施策の一環として、ルミネが近年推し進めているのが、次世代を担うブランドやデザイナーの育成です。常設店舗を設置して若手デザイナーに販売の機会を提供したり、ルミネにしかないオンリーショップを開催したりと、従来のデベロッパーとしての役割に加えて、品質の高い商品を提供するという「ものづくり」の側面も強めています。

JR東日本グループが、売上高約1兆0831億円(2015年度)を誇るショッピングセンター事業の収益力強化に努めている今、ルミネが率先してクリエーティブに力を入れて商業施設としての差別化を進めていることは、他の商業施設にも良い影響を与えていく可能性があります。価格以外の部分で勝負できる価値を確立し、そこに消費者が満足するようになれば、いつかショッピングセンターでセールが実施されない時代が訪れるかもしれません。

セール依存の風潮を替える「打開策」とは?

セール依存の風潮を変えていくためには、以上のように原価率が高くても商品が売れる方法を考えるべきです。また、生産量を適切な数に抑え、在庫をだぶつかせない工夫も重要です。最も効果的なのが、オーダーメードでの受注生産。ただ、すべての商品をオーダーメードで製造するのは難しいため、 過去の売り上げデータを活用した効率的な生産が現実的です。これはユニクロがこれから取り組もうとしている分野でもあります。

一か八かのヒット商品をあえて作らないというのも1つの手でしょう。大量生産の背景には、ヒットを狙うあまり、初速の売り上げが良かったときに大量の追加発注をかけているという要因もあります。ただ、多くの商品はヒットに至らず、結果として余剰在庫を生み出しています。それを、多品種小ロットの生産のすれば、在庫をダブつかせるリスクを最小化できます。

以上の策を講じて、それでも商品が残るのであれば、在庫整理の方法としてのセールは有効でしょう。すなわち、セール自体が問題なのではなく、はなからセールを見越したうえで商品を大量に生産し、それが生産現場へのシワ寄せや大量廃棄を巻き起こしているという一連の仕組みが問題なのです。

ブランドが価値ある商品を提供し、それにふさわしい対価を消費者が払う。この本来あるべき姿へと是正していくことができれば、セール依存の体質は変わっていくはずです。

山田 敏夫 ファクトリエ代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ としお / Toshio Yamada

1982年熊本県生まれ。大学在学中、フランスへ留学し、グッチ・パリ店で勤務。卒業後、ソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社へ入社。2010年に東京ガールズコレクションの公式通販サイトを運営する株式会社ファッションウォーカー(現:株式会社ファッション・コ・ラボ)へ転職し、社長直轄の事業開発部にて、最先端のファッションビジネスを経験。2012年、ライフスタイルアクセント株式会社を設立。2014年中小企業基盤整備機構と日経BP社との連携事業「新ジャパンメイド企画」審査員に就任。2015年経済産業省「平成26年度製造基盤技術実態等調査事業(我が国繊維産地企業の商品開発・販路開拓の在り方に関する調査事業)」を受託。年間訪れるモノづくりの現場は100を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事