「こまち」はコメじゃない!人名の列車名10選 ヨーロッパには多いが日本は意外に少ない

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
拡大
縮小
9)SL「大樹」<徳川家康、徳川幕府の将軍の別称、尊称>
(東武鬼怒川線)
鬼怒川温泉駅を発車するSL「大樹」(筆者撮影)

2017年8月10日より運転を開始する東武鉄道の新しいSL列車。「大樹」とは、日光東照宮に祀(まつ)られている徳川家康をはじめとする将軍の別称・尊称を意味する。もっとも、東京スカイツリーをも意味するようで、純粋に人名とはいえない部分もあるので、最後のほうの紹介としておいた。

10)廃止となった人名列車

日本では数少ない「人名列車」。過去に存在したものとしては特急「シーボルト」(佐世保―長崎)がある。シーボルトとは長崎に滞在した医師の名前で、良い愛称かと思ったのだが、同じ区間を走る快速列車よりも割高であることが嫌われたのか、空席が目立ち、あえなく廃止となってしまった。

もうひとつは新下関と仙崎を結んでいた観光列車「みすゞ潮彩」。仙崎出身の童謡詩人金子みすゞに因んだ列車で、駅や駅弁には金子みすゞのイラストが描かれていた。観光列車の区間を仙崎ではなく、萩まで延ばすことで列車名を変更することになり、「みすゞ」の愛称は過去のものとなってしまった。

ヨーロッパにはたくさんある!

アレグロ・ヨハン・シュトラウス号の車内で配布していた列車時刻表(筆者撮影)

ヨーロッパには数多くの人名列車が走っている。筆者が乗った思い出深い列車としては、「モーツァルト号」(ウィーン―パリ)、「ヨハン・セバスチャン・バッハ号」(フランクフルト―ライプツィヒ)、「アレグロ・ヨハン・シュトラウス号」(ヴェネツィア―ウィーン)などがある。

愛称を付けない高速列車の台頭で味わい深い列車名は過去のものとなってしまったが、それでも最新の時刻表をひもとくと、ベルリン―プラハ―ウィーンといったルートでは「アントニン・ドヴォルザーク号」「フランツ・シューベルト号」など数多くの人名列車を見つけることができる。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT