「労働生産性」向上に中央銀行がすべきことは 賃金伸びない状況続くと社会的混乱が広がる

✎ 1〜 ✎ 360 ✎ 361 ✎ 362 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

イングランド銀行(英中央銀行)は、この代償を認めている。経済回復局面で金融危機前の水準まで金利を引き上げていたとしたら、英国の生産性は1〜3%高かっただろう、と試算しているのだ。だが、利上げに伴う影響、すなわち所得の伸び悩みや高失業率を容認できない、とも言う。

中央銀行に対しては、超低金利の継続と大規模な量的緩和によって、資産価格をむやみに押し上げているといった批判がある。超低金利政策は富の配分を歪めるだけではない。生産性が高く、成長余力の大きな企業と、淘汰されるべき企業を選別するという資本市場の機能をも弱体化させる。本来、沈むべき船までもが、上げ潮によって浮かび上がっているのだ。

すでに政治的混乱の背景要因となっている

では、中央銀行はもっと早い段階で引き締めに転じたほうがよかったのか。生産性を改善するために、競争力の低い企業を淘汰したほうがよかったのか。イングランド銀行を含む主要中央銀行は程度の違いこそあれ、この質問に答えている。「違う」と。

この問題の対処としては、金融規制ルールの厳格な適用が望ましいアプローチとなるかもしれない。金融規制当局は、資金の効率的な配分よりも投資家保護を重視しがちだ。投資家保護はもちろん重要だが、資本市場の最大の役割は資本ストックの配分である。

この目的を重視するなら、規制当局は情報開示の透明性をより厳しく監視することになろう。企業間だけでなく、とりわけ投資家間の競争を促すためだ。市場のベンチマークをフォローするだけで巨額のリターンが上げられるような状況は容認すべきではない。

政策金利が正常化へと向かう中、中央銀行にとっての重要課題は、金融政策が資本配分に及ぼす影響を考える理論的枠組みを持つことだ。これは急を要する仕事である。なぜなら生産性がゼロにとどまり、実質賃金も伸びない状況が長引けば、社会的、政治的影響は極めて深刻なものとなる可能性があるからだ。実際すでに、これらが米国や英国の政治的混乱の背景要因となっているではないか。

ハワード・デービス 英ナットウエスト・グループ(旧RBS)会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Howard Davies

英中央銀行副総裁、FSA(英金融サービス機構)初代理事長、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)学長などを経て、2015年から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事