生命保険業界が「顧客本位」とはいえない理由 金融庁長官の懸念を真剣に受け止めるべきだ

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

決算情報から、還元率が約97%であることがわかる埼玉県民共済と比べると、顧客にとって異様に不利な仕組みに感じられます。そもそも、自分で試算しないと還元率がわからないこと自体、顧客本位ではないと感じます。それは、筆者が限定的な保険活用が望ましいと考える最大の理由です。

今回、5項目を書き出しながら、痛感したのは「悪循環」です。保険会社の人たちが加入している団体保険のような保険が、一般向けに販売されていないのはなぜでしょうか。

保険会社は「儲かる商品」を売ろうとしている

格安な商品ではもろもろの経費を回収し、収益を出すのが難しいからでしょう。複数の特約などを付加した比較検討が困難な商品が多いのは、価格設定の妥当性が問われにくくなるからだと思います。

ただし、難解な商品は、ネットや通販では売れにくいため、対面販売が中心になり、動機づけのために、代理店販売手数料などは金融商品の中でも破格の高さに保たれます。

とはいえ、商品価値の評価が難しい保険を売り続けるのは容易ではないため、営業部門の人材離脱は避けがたく、人材の補充や、担当者の退社に伴う解約等、新たな経費の発生と収入減が価格に反映された商品が組成・販売されるのです。

不安をあおる情報に比べ、保険金・給付金の支払い実績や見込み、さらに還元率のような情報が提供されないのも、販売側の都合で、顧客本位とは言いがたい商品やサービスが流通していることが明らかにならないようにするためではないでしょうか。

森金融庁長官は講演の最後のほうで「日本人は優秀で勤勉です。(中略)それを引き出すような経営・ガバナンスが必要です」と語っています。

筆者は、保険業界関係者の優秀で勤勉な資質は、主に「会社のため、組織のため」に使われてきたように感じています。顧客の甘さも一因だと思います。伸びしろは大きいのです。代理店に相談料を払い、保険料の還元率などを問う顧客が増えると、商品やサービスは、今よりずっと向上するのではないでしょうか。

後田 亨 オフィスバトン「保険相談室」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うしろだ とおる / Tooru Ushiroda

1959年、長崎県出身。長崎大学経済学部卒。1995年、アパレルメーカーから日本生命へ転職。営業職、複数の保険会社の商品を扱う代理店を経て2012年に独立。現在はオフィスバトン「保険相談室」代表として執筆やセミナー講師、個人向け有料相談を手掛ける。『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由』(青春出版社)ほか、著書・メディア掲載多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT