クスリの大図鑑 <骨粗鬆症> もはや“生活習慣病”? 女性中心に患者数膨張

拡大
縮小

斬新な新薬候補は続々 早期診断も重要

 SERMは骨など一部の組織ではエストロゲンの作用を示す一方で、乳房や子宮といった目的以外の組織では、逆に、エストロゲン作用を抑制するという仕組みになっている。少し乱暴な言い方をすれば、「ガンのリスクを高めないエストロゲン」。国内では04年にSERMとして初めてエビスタ(塩酸ラソフォキシフェン、中外製薬)が発売され、骨粗鬆症分野の医薬品売上高で3位に急上昇している。

現在開発中の新薬としては、ファイザー(米)の酒石酸ラソフォキシフェン、ワイス(米)の酢酸バゼドキシフェンと、メガファーマの開発する「第2世代SERM」が後期臨床試験へ進んでいる。

まったく新しいアプローチの新薬候補もある。その一つが、第一三共が07年に米アムジェンから国内の開発・販売の独占的な権利を取得した「デノスマブ」だ。

これは、破骨細胞の活性化に関与しているRANKL(receptor activator of NF−κB ligand)というタンパク質を標的とした薬だ。現在第2相の臨床試験が行われており、試験結果ではビスホスフォネート製剤と同等以上の効果が報告されている。作用期間が長いのが特徴で、治療が半年に1回の注射で済む可能性もある。

骨基質コラーゲンの分解に中心的な役割を持つ酵素であるカテプシンKの阻害剤オダナカチブ(メルク)も期待される候補の一つであるが、国内ではまだ開発されていないようだ。

国内の骨粗鬆症治療薬市場は1500億円に迫る勢いだ。ビジネス的な視点から見れば「成長市場」だが、裏を返せば医療経済への負担が増えるということにもなる。骨量測定など早期検診による予備軍の早期発見や、効果の高い薬剤の承認が今後の課題だ。もちろんカルシウムの多い食事を取ったり、適度な運動を心掛けるといった生活習慣改善も欠かせない。

 
表とグラフの見方
 表は、疾病別の主要医薬品を2007年度売上金額の上位順にランキング。ただし一部の売上金額と前期比伸び率は本誌推定。また一部は薬価ベースでの売上金額を採用しており、売上高ベースより金額が膨らむ。一方、グラフは、代表的な先発薬と、その後発品とで自己負担額を比較した。後発品薬価は08年4月現在で存在する全品目の平均値で計算。また、実際の支払い時には薬局での調剤報酬等が含まれる場合がある。

クスリの大図鑑─関連記事
<気管支ぜんそく(アレルギー)> 死亡者は激減だが高齢者の発病と「たばこ病」が課題
<感染症> 実に150種以上 種類多い抗菌薬 適正使用がカギ
<睡眠障害> 5人に1人が不眠 GABAを活発化させ興奮を抑制
<アルツハイマー型認知症> 神経細胞死に着目! 「老人斑」を作らせない
<うつ病> 欧米に10年遅れのSSRIやSNRI 躁うつ病に効くのは?
<関節リウマチ> 生物学的製剤の登場で痛みや腫れが“半減”
<過活動膀胱、排尿障害> 尿の悩みに新薬続々 海外はED薬併用へ?
<ガン> 3人に1人はガンで死亡 “輸入新薬”多いのが課題
<脂質異常症> 強力スタチンで劇的改善 女性へは使われすぎ?
<糖尿病> 中高年の3分の1が“患者” 完治薬なく新薬に熱視線
<高血圧> 新薬ARBが急成長 7月から一部が特許切れ

(週刊東洋経済)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT