いずれ「葬式と墓」は当たり前ではなくなる 納骨が増えていない本当の理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(財)日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』」(2017年)によれば、葬儀費用の全国平均は196万円。一方で、墓石代の全国平均は163万7000円と言われている。死者が増えたとき、葬儀にも墓にもこれだけのおカネをかけられる、ゆとりのある人たちがどれだけ増えるのだろうか。

「もう考え方自体を変えないとダメなんです。お葬式も墓も、残された人のためにあるわけです。でも、残される人のいない人たちが、どんどん増えるわけですから」(碑文谷さん)

火葬ができないからでも、お墓が足りないからでもなく、むしろ本当の意味での、葬式を出せない、墓が持てないという「葬式難民」「墓難民」が増えていくのかもしれない。

多死社会では、亡くなったあと、豪華な花や祭壇を飾った告別式を望めるのは、ごく限られた人になっていく

高齢者の方で、1週間もしゃべってないし、電話もかかってこないという方もいらっしゃる。当然その人たちが死んでも、墓参りしなきゃとか死んで悲しむ人はいない。

そうなると、亡くなっても葬式はやらなくて、火葬だけですませてしまうとか、残ったお骨も捨てるとか、そういう人たちが増えるのは必然ですよね」(小谷さん)

昨年亡くなった方で、90歳以上が38%。子どもももう高齢だから、子どもにだって頼れない時代が来ている。

「私たちは、死者は忘れられる存在だということを意識しないといけない。お墓があったって誰もお参りには行かない。そういう考え方を受け入れていかないと」(小谷さん)

次ページ横のつながりで死者を弔うしかない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事