あいりん地区に見る「生活保護のパラドクス」 日本が直面する「社会的孤立」がここにある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

あいりん地区に暮らす者たちが日雇労働に従事していたときは、流動性の高い生活を送ることが多く、不関与規範を守りやすい状況であった。一方、彼らが生活保護を受給すると基本的に定住生活へと移行することになる。こうした生活環境の変化は、従来のあいりん地区で見られた不関与規範を揺るがす。あいりん地区で生活保護受給者の聞き取り調査をおこなった石川翠氏は、生活保護を受給することによって社会的孤立が生じてしまうことを「生活保護のパラドクス」と呼び、以下のような事例を紹介している。

「不関与規範を土台とする関係から、一歩踏み込んだ関係になれば、『過去』に触れられる恐れがあることに加えて、定住生活ゆえにこれからも何度も顔を合わせることになるだろうことも意識をせざるをえない。それゆえトラブルになれば、これからのアパート内での生活がしにくくなるだろうと先取りして考えるのである。このように住宅内で関係規範の変容を迫られると、転居したり引きこもったりすることによって社会的孤立に至ることが少なくない」(西川勝編『孤独に応答する孤独』)

ひとごとではない

『貧困と地域』(中公新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

あいりん地区の社会的孤立が深刻化するなかで、民生委員(厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員)や社会福祉協議会(社会福祉活動の推進を目的とした民間組織)の積極的関与が期待されるが、現状では十分に機能していない。というのも近年、生活保護の受給などを契機にあいりん地区に定住するようになった人々は、基本的に町内会に加入しておらず、民生委員や社会福祉協議会が彼らの生活実態を把握しづらい状況にある。

劣悪な住環境、生活保護受給者の増加、身寄りのない最期など、このエリアが直面している課題は、全国の地域社会にとっても他人事ではない。全国に先駆けて顕在化する課題は、今後の日本社会が直面する問題でもある。

白波瀬 達也 関西学院大学社会学部准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しらはせ たつや / Tatsuya Shirahase

1979年京都府生まれ。社会学博士。専門社会調査士。社会福祉士。2007年から2013年にかけて地域福祉施設「西成市民館」でソーシャルワーカーとして活動。専門は福祉社会学・宗教社会学・質的調査法。論文「あいりん地域における居住支援――ホームレス支援の新たな展開と課題」が2016年度日本都市社会学若手奨励賞を受賞。著書に『宗教の社会貢献を問い直す』(ナカニシヤ出版)、共著に『ホームレス・スタディーズ』(ミネルヴァ書房)、『宗教と社会のフロンティア』(勁草書房)、『釜ヶ崎のススメ』(洛北出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事