フェイスブックが悩む、モバイル化のジレンマ 日本のモバイル体験にヒントあり

拡大
縮小
 本連載は、GAFAに関するトピックを毎週1つないし複数採り上げながら、米国・シリコンバレーを中心とするIT事情を定点観測的にお伝えしていく。今回ピックアップする企業は、フェイスブックだ。世界最大のSNSは先週、1つのマイルストーンを迎えている。モバイル化と新たなモバイル化に対処している真っ最中だ。
スマートフォンからの活用が全体の成長を上回っているフェイスブック。先進国のスマートフォン化とは違う、途上国でのフィーチャーフォン対応も、一定の成果が上がってきている。

モバイルアプリのマイルストーン  

フェイスブックアプリはスマートフォンを利用する上で必須のアプリの1つとして、ホーム画面のよい席を確保している。7月21日にフェイスブックが発表したのは我々がスマートフォンで利用しているアプリの話ではなかった。同社のフィーチャーフォン向けモバイルアプリが月間で1億ユーザーに達したという発表だ(プレスリリースはこちら)。 

2008年にアップルが公開したApp Storeでも、最初の500本のうちの1アプリとして提供されており、年間で最もダウンロードされたアプリにもなった。米国でも、カフェやレストラン、交通機関の中でフェイスブックをスマートフォンから利用する人々を簡単に見つけることができるのは、日本の光景と同じといえる。こうしたシーンを、新興国へ広げる努力をしている。  

2013年第2四半期の決済発表は今週行われるが、前回の発表資料によると、月間のアクティブユーザー数は11億1000万人、モバイルでの月間アクティブユーザーは7億5100万人。それぞれ年間で23%、54%の伸びを記録していることから、モバイルからの利用が伸びていることが分かる。  

PCでスタートしたフェイスブックは、我々が普段そうしている通り、モバイルが主戦場となっているのだ。

次ページ新興国は今もテキスト中心
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT