Facebook、ドイツ総選挙「偽記事」対策の中身 ニュースメディアとも連携し取り組みを強化

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
偽ニュースをレポートするフェイスブックの新機能

今後どのように進展していくのかも不明瞭だ。非営利組織で少人数のジャーナリストによるコレクティブが、何千件にもなり得る偽ニュースのレポートをどうやって処理していくのかは明確ではない。

「フェイスブックが提示してきた最初の一歩としては良いものだ。その一方で、問題をアウトソースすることはできない。フェイスブックは政治家やメディアとより広い、普遍的な範囲で真剣に協力する必要がある」と、ニュースパブリッシャーのコルナー・スタッド・アンツァイガーのシニア・エディタ、クリスティーン・バッドキー氏は語る。

フェイスブックの広報担当は次のように回答している。

私たちのチームはメジャーなドイツのパブリッシャーたちと緊密な対話を続けてきており、非常に良いフィードバックを受け取っている。テストに登録したパートナーたちもここに含まれている。私たちは将来的には追加の第三者の事実確認グループともコミュニケーションをとっていけたらと考えている。メディアパートナーたちと継続的に対話を続け、彼らのフィードバックを重視し続けるつもりだ。

ドイツ政府も偽ニュース対策

ドイツは偽ニュースに関して厳しい態度を取っている。12月には社会民主党の連邦議会議員団長トーマス・オッパーマンはフェイスブックといった企業に、偽ニュース拡散を防止するためのオフィスを設立すること、そしてプラットフォームが信頼性の薄い投稿を24時間以内に削除することができなければ50万ユーロ(約6100万円)の罰金を課すという計画を伝えた。つい数週間前にはハイコ・マース法相が、偽ニュースがドイツの対話文化を危機にさらしており、責任者は5年の懲役を科され得ると、発言している。

Lucinda Southern(原文 / 訳:塚本 紺)

DIGIDAY[日本版]の関連記事
「偽ニュース対策は、モグラ叩きゲーム状態」:Facebook欧州メディア担当責任者
偽ニュースを防げ!:事実確認の自動化プロジェクト5選
偽ニュース問題、PR合戦はFacebookよりGoogleに軍配:世論データと問題の核心

DIGIDAY[日本版]編集部

2015年9月1日にローンチした「DIGIDAY[日本版]」を運営。同サイトでは米「DIGIDAY」が日々配信する最新のデジタルマーケティング情報をいち早く翻訳して掲載するほか、日本国内の動向についてもオリジナル記事を配信している。メディアジーンが運営

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事