ブリヂストン、国内生産でも勝てる「AI工場」 売れ筋タイヤを次々生み出す秘密兵器

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ブリヂストンが彦根工場で公開したAIを活用したタイヤ成型設備「EXAMATION」。必要な人手が格段に減った(写真:ブリヂストン)

工場内の設備はもちろん、模型も撮影禁止。会見内容の録音も禁止。そんな厳重な情報管理の下、昨年12月、ブリヂストンは最新鋭の生産設備を初めてメディアに公開した。「模型まで撮影禁止するというのは聞いたことがない」(社内関係者)。

お披露目されたのは、人工知能(AI)を活用したタイヤ成型設備「EXAMATION(エクサメーション)」だ。タイヤを形作る成型工程を完全に自動化できるという。タイヤの品質を決めるカギとなる工程であり、生産性を向上させるための切り札として期待されている。

「エコピア」や「ブリザック」などの乗用車用タイヤを1日に5万3000本を生産する、ブリヂストンにとって国内最大の彦根工場ですでに稼働している。

ゴムを巻きつける成型工程を全自動化

タイヤはゴムなどの原材料を精練(ゴム練り)し、そこからタイヤを構成する5つの中間部材が作られる。これを生タイヤの状態にするのが成型工程だ。ドラムという回転する機械にこのゴム製部材を巻き付けタイヤを形作る作業は、従来人手を要する難所だった。特にゴムは暑いと伸び、寒いと縮む特性があり、サイズのコントロールが難しく、その調整は人の目と手を必要としてきた。成型工程はすべての部材が集約し、かつ最も多くの人手を要するため、すべての工程のボトルネックになっていた。

設備に組み込まれたセンサーでゴムの位置や形状変化を正確に把握する(写真:ブリヂストン)

一方、エクサメーションでは設備に組み込まれた数百のセンサーからゴムの位置や形状変化の状況などのデータを集め、独自のアルゴリズムに基づいたAI技術によって精度の高いタイヤ成型を実現しているという。実際に工場で眺めてみると、警告音が鳴った時のみ人手を要するだけで、次々と生タイヤを生み出していた。圧倒的なスピードを実感する。

生産性は2倍に向上し、必要な人手も3分の1にできるという。彦根工場にはすでに2号機、3号機も設置されており、今年中には計画の7割までを設置予定。2020年には、このエクサメーションで「全体の3~4割を生産するまでにもっていきたい」とタイヤ生産システム開発本部の三枝幸夫本部長は意気込む。

AIを活用するとはいえ「狙っているのは自動運転でいうレベル3から3.5」(三枝幸夫本部長)。つまり完全自動運転ではなく、加速・操蛇・制御はすべてシステムが行うが、システムが要請するときにはドライバー(エンジニア)が対応できるようにするということ。99%の完成度では許されないタイヤの世界だけに、独自のアルゴリズムをつくり、全部をAIに任せることはしないというスタンスだ。

次ページブリヂストンがAIに注力する理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事