新型山手線、後部の行先表示は「花柄」だった 12種類の花が毎月変化、IT技術で表示可能に

拡大
縮小
月ごとに変わるE235系のイラスト(JR東日本提供)

現在走っているE235系で表示される花はシクラメン。これは毎月変わり、JR東日本では「月の花」と呼んでいる。1月が椿、2月が梅、3月がタンポポ、4月が桜、5月が菖蒲、6月があじさい、7月が朝顔、8月がひまわり、9月が野菊、10月がススキ、11月が銀杏、12月がシクラメンといった具合だ。それぞれの花柄は2パターンあり3秒おきに変化する。

なんとも手の込んだ仕掛けだが、開発のきっかけは「ちょっとした遊び心」(JR東日本関係者)という。E235系の行先表示器は従来の車両よりもドット数が増え解像度が上がり、文字だけでなくイラストも表示できるようになった。

E235系のコンセプトは「お客様、社会とコミュニケーションする車両」だ。最近の東京は季節感が薄れてしまったが、E235系に映し出された「月の花」を見て季節の移り変わりを感じることができれば、それも山手線と利用者のコミュニケーションといえるかもしれない。

 季節のイラストは江ノ電でも

行先表示器にイラストが出せる電車はE235系だけではない。代表例は、湘南の海沿いを走り「江ノ電」の愛称で親しまれる江ノ島電鉄だ。E235系よりも前から行先表示にさまざまなイラストを表示し、利用者の目を楽しませてきた。

「迎春」のイラストを表示した江ノ電の1000形車両(写真:EK / PIXTA)

江ノ電は1990年に登場した2000形で、四季のイラストを描いた行先表示幕を採用。2013年から行われた1000形車両のリニューアルでは、行先表示器をフルカラーのLED(発光ダイオード)式に交換し、クリスマスや正月、ひな祭り、鯉のぼりといった季節のイベントや、桜、スイセン、アジサイ、コスモスなど季節に応じたイラストが表示できるようにした。

こちらはE235系と違い、行先を示す文字の周囲にイラストが表示されるため、つねに絵が出ている状態。列車が駅にやってくる時にも表示されているため、一般の利用者にもよく見える。同社によると、3本ある2000形のうち1本のリニューアルもこのほど実施。こちらもイラスト入りのLED表示器を取り付けており、年内には走り出す予定だという。

このほか、JR西日本の広島地区で走る新型車両“RedWing”も、今年秋の広島カープ優勝翌日から、行先表示に「カープ坊や」を表示して話題となった。凝ったイラストを表示できる電車は、各地に続々と増えているようだ。

行先や種別など、必要な情報を表示するだけの装置から、多彩な表現によるコミュニケーションツールへと変化しつつある行先表示器。技術の進化が生んだ遊び心で、毎日の通勤も少し楽しくなるかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT