「ひな壇芸人的存在」から抜け出す確実な方法 誰からも重宝される人は「裏回し」がうまい!

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

三枝:確かに「裏回し」という言葉をよく使うようになりました。僕もバラエティ制作の時に、MCがさほど進行をしなくても、裏回しがきちんとしていると番組は回るので、裏回しの役を誰にするかに重きをおいていました。

木本:スタッフから見ていて「こいつはMC張れるかも」というのは、裏回しができることとつながっていますか。

三枝:はい。期待の芸人さんをしばらく裏回しに置いて、ここは安心感あるなというのが積み重なっていくと、MCに到達するということはあるでしょうね。

経営者は外から言われるほうが納得する

木本:裏回しとは何かを説明すると、MCがさらっと流したネタなどを、さりげなくほかの人に回したりする役目です。ある意味、ひな壇にいても全体のことを知らないといけないじゃないですか。ビジネスでもそういうのがうまい人っていますよね。

三枝 孝臣(さえぐさ たかおみ)/1966年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。1989年日本テレビ入社。「スッキリ!!」のリニューアルや「ZIP!」の立ち上げを担当し、日テレの看板番組に育て上げた敏腕プロデューサー。「THE 夜もヒッパレ」「DAISUKI!」などのバラエティ番組から、「平成夫婦茶碗」などのドラマまで、手掛けた番組は100を超える。インターネット事業部を経て2015年日本テレビを退社。現在、自らの体験を元にメディアデザイン会社「アブリオ」を設立するとともに、LINE の前社長、森川亮氏の新事業「C CHANNEL」の取締役、オレンジアンドパートナーズ、ハウフルスの社外取締役などを兼務し、コンテンツプロデューサーとして活躍している

三枝:「裏回し」は役員に対する大きなプレゼンなどで使えますね。例えばプレゼンターとして「Aという議題」を納得させたいとします。あらかじめ用意しておいたB君に、議題Aを別角度から定義してもらう。プレゼン役は「それってこういう意味ですか」と、B君に聞き返す。プレゼン役の自分がわからないふりをして、別の人間から役員に本質をわかりやすく説明したり補完してもらうのです。納得させたいことを裏回しのB君にやってもらうテクニックは覚えておくといいかもしれません。

木本:そうか、僕もそういうことを意識してやればいいんですね。

三枝:大きい会社だと、自分の部下より他社の人に言われたほうがいいこともあります。どんなまっとうな正論であっても、下から言われるより、外部の方に語ってもらったほうが、「俺もそう思っていたんだよ」と素直になれます。外部の方をうまく使った三角形が作れると、上司と対立せずに自分の考えに沿った結論に導けますよね。スタジオのMCと裏回し、ゲストの三角形でも、MCが直接ゲストに聞いてしまうよりも、裏回しの人が聞くことで、かえって進行しやすくなることもあります。

木本:もしくはMCが「そんなこと聞くな」と収めることもできる。

三枝:それは木本さんが本番中にすでにあうんの呼吸でやっていると思うんですが。

木本:うまくできたかどうかは、わかりやすい笑いと違うので難しいんですよね。この人が爆笑とったのも、じつは僕の「ふり」からだった、というのはよくあります。でもオンエアでは僕の「うまいふり」がカットされていることもまた多くて(苦笑)。

次ページ見ている人は見ている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事