ヤマハが成熟市場の楽器で利益を伸ばすワケ 中国新興メーカーの猛追をしのぐ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2016年度はほとんどの輸出企業が円高で営業減益予想の中、ヤマハは増益を見込む(撮影:梅谷秀司)

成熟した楽器市場を主戦場としているヤマハの健闘が光っている。海外売り上げ比率が約7割のため今2016年度は円高も直撃したが、上期(2016年4月~9月)の営業益は前年同期比16.1%増の246億円で着地した。超一流ピアニストがコンクールで使用するような高級アコースティックピアノから一般向けの電子ピアノ、管楽器、さらに音響機器など多展開する総合力が発揮された結果といえよう。

国内のアコースティックピアノにおけるシェアは、ヤマハが約6割、河合楽器製作所が同4割で長らくこの比率は変わっていない。ただ市場は1980年前後の約30万台をピークに縮小を続け、今や2万台を切るまでに縮小した。その穴を埋めたのが電子ピアノで、ヤマハは世界シェアで5割と圧倒的な競争力を誇る。工芸品で生産に手間がかかるアコースティックピアノに比べて、電子ピアノは生産の効率化を図りやすく利益率も高い。単価が低いため売り上げは落ちるものの利益は確保してきた。

ヤマハは楽器業界におけるトヨタ

アコースティックでは米国のスタインウェイ・アンド・サンズ、オーストリアのベーゼンドルファー、ドイツのベヒシュタインなど老舗の名門メーカーがピアニストの支持を得ている。電子ではカシオやローランドなど精密業界からの参入組も強い。一方、自社生産でアコースティックと電子の両方を手掛けているのはヤマハと河合くらいだ。フルラインナップをそろえ、それぞれの領域で競争力があるヤマハは、自動車メーカーに例えるとトヨタのような存在といえよう。

先進国のピアノ市場は成熟化しているが、中国市場は順調に拡大している。日本ではアコースティックの減少に代わって電子が伸びるという経過をたどったが、中国では両方が同時に伸びている。一時期は地場メーカーが乱立したが、今や淘汰の時代に入った。そうした中で、ヤマハの中国向けピアノの売り上げは年2ケタ増ペースで伸びている(為替変動を除いた実質ベース)。

次ページ楽器以外の状況は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事