ノーベル賞大隅氏が説く、「役に立つ」の弊害 「面白いから研究する」という人が減っている
私自身はそういう流れとは関係なく、人と違う研究をやりたいと思い、酵母で液胞の膜輸送の研究を始めた。
1988年、東京大学教養学部助教授として独立したときに液胞の研究を持っていき、2カ月くらいで、液胞の観察をしていたときに、酵母が飢餓に陥ったときに自分自身のタンパクを分解し始めるという現象を光学顕微鏡で観察した。
液胞は植物の細胞の中にある小器官と呼ばれるもののひとつ。液胞の中にはタンパク質の分解酵素があって危険なため、丈夫な膜に包まれていて、外から入り込むのが難しい。いったいどのようにして液胞の中にタンパク質が送り込まれて分解されるのか。それをきちんと示したいと考えた。
液胞に分解酵素のない株を使ったら分解されないものが見えるかもしれない。酵母の中にアミノ酸などの栄養源が何もない状態(飢餓状態)にして電子顕微鏡で観察してみた。すると、酵母の細胞質の一部を膜が取り囲み(オートファゴソーム)、激しく動き回って30分ほどで液胞のなかにたまり始めた。液胞の中には(分解酵素がない株なので)3時間ほどでびっしりたまった。
次に、こういうことが起こらない変異株だけをとっていった。そうして最初のスクリーニングでオートファジーに関わる14の遺伝子を特定した。現在はもう少し増えて18の遺伝子が見つかっている。
がんや神経変性疾患などの治療に道を開く
――オートファジーの働きの解明によって、将来どのようなことができるか。
いろいろ応用できると思うが、病気治療に使えるようになると思う。オートファジーに関わる遺伝子がわかったことで、いろいろな事象の謎が解ける。ネズミの実験では、飢餓状態にするとオートファジーが全身で起こるが、オートファジーに関するある遺伝子をノックアウト(働かなく)すると、脳内に変なタンパク質がたまってアルツハイマーになるとか、肝臓が肥大していずれはがんになるとか、感染菌がぱっと増殖することなどが、わかっている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら