人はどうやって「トラウマ」を克服するのか 戦場体験、交通事故、家庭内暴力・・・
というように、トラウマ性ストレスにうまく対処するためには、まさに両者の均衡関係を維持・回復することが肝要だと考えられる。そして著者によれば、そうした均衡を維持・回復する手段には、トップダウンの調節方法とボトムアップの調節方法がある。
トップダウンの調節は、監視塔の力を強化するものであり、具体的にはマインドフルネス瞑想やヨガなどがそれに当たる。他方、ボトムアップの調節は、自律神経系の再調整を促すものであり、具体的には呼吸や身体動作、接触などを介して行われる。そして、そうした具体的な調節方法として、先に示したような多種多様な治療法を著者は紹介していくのである。
「本物の教科書は1冊しかない」
本書のハイライトは、間違いなく、それらの治療法について述べた後半部である。そこでは、驚きともいえる治療法と回復事例の数々が、著者の熱い筆致によって語られる。正直な話、おそらくこの部分は、その筋の専門家でなければ、「そんな方法で本当に効くの?」と訝しく思われる箇所もいくつかあるだろう。
ただそれと同時に、治療法の新奇性とともに、「できることなら何でもする」という著者の意気込みがことさらに目を引く部分でもある。健全な疑いを持ちつつ、新しいアプローチと著者の情熱を楽しみながら読んでいきたいところだ。
本書は次の献辞から始まっている。
著者がかく言うのは、「本物の教科書は1冊しかない、それは患者だ」という恩師の言葉がいまも胸に息づいているからである。そのように患者と向き合いながら過ごしてきたこの世界的研究者の30年は、トラウマと精神医学の変遷の歴史を体現するものでもある。そうした歴史を頭に入れておくという意味でも、精神医学の関係者のみならず、サイエンス好きの読者にも広く手にとってもらいたい――本書は、評者にそう言わせたくなる1冊であった。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら