iPhone7最大の隠し玉「おサイフ機能」の衝撃 それは、まったく新しいSuica体験だった

アップルが繰り出す新型のiPhoneシリーズには、日本向けの特別なモデルが用意されている。日本モデルでは、日本で普及している非接触技術ICカード技術「FeliCa」をサポート。ついに同社の電子決済サービス「Apple Pay」を日本市場に導入するのだ。そのキラーサービスに位置づけられるのが、JR東日本によるプリペイド型電子マネー「Suica」だ。
Androidスマートフォンではすでに多くのモデルがSuicaに対応しており、それがAndroid機の魅力のひとつに数えられていた。つまり、今回の新型iPhoneにより、アップルは日本市場での大きな欠点を克服することにもなる。JR東日本の小縣方樹副会長への取材も交え、Suica対応の全貌についてみていこう。
iPhone × Suicaで見えてきたこと

アップルは新製品発表のステージで、iPhone 7の最新機能の1つとして、Apple Payの日本市場導入を強調した。日の丸をかたどったアイコンとFeliCaのロゴ、そしてiPhone 7とApple Watch Series 2のWalletにApple Payとして登録されたSuicaを表示して紹介した。
Apple Pay日本導入にあたり、いくつかわかったことがある。まず、FeliCaをサポートするのは、日本で発売されるiPhone 7、iPhone 7 Plus、そしてApple Watch Series 2に限られる。つまり、それ以外の国で購入したiPhoneやApple Watchは、海外でApple Payが利用できても、日本で使えない、ということになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら