ロボットアドバイザーでおカネは増えるのか 「フィンテック」という言葉がもたらす錯覚

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

160通り程度のデータであれば、市販の計算ソフトで十分に処理できるものであり、コンピュータの計算能力の向上とはあまり関係のないものになる可能性もある。

ということは、最近メディアで取り上げられることが多くなっている「ロボットアドバイザー」のうち、多くは、人間が出来ないようなすごいことを「ロボット=コンピュータ」が行えるようになったのではなく、本来は人間が出来ることを「ロボット」にやらせるようになっただけかもしれない、と言える。

それは「ロボットアドバイザー」の提案の方が、顧客に対して人の提案よりも客観性が高く、信頼がおけるような印象を与えられるというビジネス上の戦略が含まれている可能性を否定できない。

もしこうした見方が正しいとしたら、「ロボットアドバイザー」の浸透は、「ロボットアドバイザー」の信頼が上がったのではなく、人間への信頼が低下したという悲しむべきことでもある。

ロボットは資産運用の世界で人間に勝てるのか?

東京証券取引所がまとめた2015年の投資部門別売買状況によると、現物株の委託取引における個人投資家の売買シェアは、23.2%にとどまっており、それ以外は海外投資家や年金資金を中心とした機関投資家主体の市場となっている。

機関投資家や年金資産は「年齢」や「投資経験」に関係なく、取引に参加している投資家である。複雑な市場環境の中で「年齢」や「投資経験」という2つの質問事項による160通りの分類で、最適な資産配分を提案できると考えるのは、果たして賢明なことだろうか。質問事項が多少増えたとしても、本質的には変わらない。このことは、少し立ち止まって考えれば、専門家でなくとも十分判断できるのではないだろうか。

では、本当に資産運用の世界で「ロボット=コンピュータ」が人間を凌駕することが出来るだろうか。

筆者は、個人的にはそれは将棋や囲碁に比較すると、極めて難しいと考えている。なぜか。

次ページ資産運用は「敵との戦い」ではない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事