原因はネズミ?東電・福島原発の停電 仮設設備の思わぬ落とし穴

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今回、停止した設備の多くで、電源にトラブルが起こった場合に別系統から電力を引くバックアップの仕組みがなかったことも、復旧に時間を要した原因となった。

タンクも放射能漏れリスク

「ただちに状態が悪化していく性質のものではない。必要とされる時間の差という点で(電源を二重化している)原子炉注水系とは(リスクの大きさが)異なる」(前出の尾野氏)と東電は説明するが、リスク管理の面で大きな問題を残した。

壁にはすすけた跡(左が端子、東京電力提供)

第一原発ではこれまでに、塩ビ製の耐圧ホースに植物の根が刺さったことで汚染水が漏洩する事故が発生。仮設設備のリスクが問題となっていた。900個以上も設置されている汚染水貯蔵タンクのうち、目止め材の耐用年数が5年と短い組み立て式の280個弱についても、汚染水が漏れ出すリスクが懸念されている。

 

仮設電源盤が搭載されたトラック(東京電力提供)

「堰を設けることで、万が一漏れ出た場合も外部に影響を及ぼさないようにしている。必要な補修もしていく」(尾野氏)というが、大きな問題を抱えていることは確かだ。

今回の事故も踏まえ、「仮設品の信頼性向上が必要」(尾野氏)と東電は認識しているが、思わぬ場所で新たな問題が発生する可能性がくすぶっている。
 

岡田 広行 東洋経済 解説部コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかだ ひろゆき / Hiroyuki Okada

1966年10月生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。1990年、東洋経済新報社入社。産業部、『会社四季報』編集部、『週刊東洋経済』編集部、企業情報部などを経て、現在、解説部コラムニスト。電力・ガス業界を担当し、エネルギー・環境問題について執筆するほか、2011年3月の東日本大震災発生以来、被災地の取材も続けている。著書に『被災弱者』(岩波新書)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事