「悪質ドーピング」、その手口と対抗策とは? 日本唯一の検査機関が東京五輪に向けて提言

拡大
縮小
アンチドーピングラボラトリーは、日本で唯一のドーピング検査機関だ
日本が過去最多の41個のメダルを獲得したリオデジャネイロ五輪。選手の華々しい活躍に心を動かされる一方で、ロシアの「ドーピング問題」が暗い影を落とした面もあった。2020年の東京五輪をクリーンな大会にするには、ドーピング対策が今まで以上に不可欠だ。その主導的な役割を担うのは開催国の日本である。
アンチドーピングラボラトリー(東京都・板橋区)は、三菱ケミカルホールディングス系の研究所で、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)から認定されている、日本で唯一のドーピング検査機関である。
同研究所は1985年、世界で13番目、アジアでは初めて、ドーピング検査機関としての公認をIOC(国際オリンピック委員会)から取得。現在もWADA公認の検査機関は世界で34しかなく、長年、ドーピング対策の最前線で活動してきた。最新のドーピング事情やその対策について、陰山信二ラボラトリー長に聞いた。

成長ホルモンから血液ドーピングまで

――そもそも禁止物質とは、どれくらいあるのですか。

 数百種類あります。筋肉増強作用があるタンパク同化剤は、ドーピング検査で検出されないよう、少しだけ分子構造を変えたものもあります。新しい物質は検査体制が整っていないと思われて使用されやすいのです。

――検査をすり抜ける可能性があるということですか。

可能性としてはあります。ただ、大規模な大会では、検体を10年間保管します。当初は検知できなくても、後でわかることもあります。長期保管はドーピングを抑制する効果があるでしょう。

世界では年間約27万の検体を検査しています。すべてのアスリートを完全にカバーしているというわけではありませんが、やみくもに検査回数を増やせば、今度はコストや効率性に問題が生じてきます。2014年は世界で1693件が違反と認められました(オリンピック競技以外も含む)。

検知しにくいのが成長ホルモンです。タンパク同化剤に比べ、運動能力を向上させる効果は低めですが、代謝が早いのです。ただ、2012年ころから、ドーピングを比較的長期間追跡できる技術が確立されました。

ほかにも血液ドーピングと呼ばれるものがあります。持久力を高めるために、競技直前、輸血によって赤血球を増量するなどの行為です。具体的には、いったん血を抜いておいて、また体内に戻す自己輸血といった手法があります。見つけるには、大会前後だけではなく、頻繁にその選手の血液の状態を調べておいて、異常な変化がないか見極めることになります。そのためには過去のデータベースを構築しておくことが重要です。

次ページトップアスリートの検査回数は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT