「カローラ」と「サニー」何が明暗を分けたのか トヨタと日産、大衆車50周年の系譜をたどる

拡大
縮小
現行「カローラ」(左)と「サニー」のコンセプトを引き継ぐ「ラティオ」

2016年は「大衆車50周年」

今から半世紀前の1966年。日産自動車の「サニー」とトヨタ自動車の「カローラ」が相次いで登場し、「大衆車元年」と呼ばれてから今年は「大衆車50周年」といってもいい節目に当たる。

カローラ50周年記念特別仕様車

カローラは1969年から2001年まで国内の車名別販売台数(軽自動車を除く)で33年連続トップ。近年は「プリウス」「アクア」といったトヨタのハイブリッド専用車の大ヒットに押されているものの、ハイブリッド仕様の設定や安全装備の充実、デザインの洗練などによって魅力を保ち、軽自動車を除く車名別新車販売ランキングでは上位の常連となっている。先月には50周年記念特別仕様車を発売した。

一方のサニーは、12年前の2004年に日本市場からは消滅。そのコンセプトはタイで生産し日本に逆輸入してきた「ラティオ」が引き継いできたものの、すでに輸入は中止。日本国内は在庫販売のみになっている。今年中にもラティオの日本販売は終了する見込みだ。サニーから続いた日産の小型セダンの系譜が50年目という節目で途切れる。

カローラとサニーの明暗はどこで分かれてしまったのか。歴史を振り返りつつ検証したい。

次ページ国民の足の変化
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT