「カローラ」と「サニー」何が明暗を分けたのか トヨタと日産、大衆車50周年の系譜をたどる
乗用車の年間販売台数では、すでに2009年からハイブリッド車のプリウスがトップの座にあり、ガソリンエンジンを積んだセダンがベストセラー争いをする時代は終わっていた。それでもカローラはベスト10圏内に留まっており、ベスト30にすら入らないラティオとの差は大きく広がっていた。
2車種ともユーザーの平均年齢は60歳代と、かなり高い。その中でカローラが日本専用車として作り続けられ、落ち着いた水平基調のデザインを採用し、慣れ親しんだ4気筒エンジンを積み、MTや4WDが選べるところが、根強い支持につながっているのかもしれない。
時代の変化にも巧みに対応
さらにカローラは、時代の変化にも巧みに対応した。2013年にはハイブリッド車を追加し、2015年には運転支援システムを装備するなど、時流に沿った進化を続けたのだ。その結果、2012年の年間販売台数では8位だったのが、2015年には4位と、むしろ順位を上げている。
一方のラティオは2014年にマイナーチェンジを実施しているが、フェイスリフトと安全装備の充実が主であり、力不足という声が多かったパワートレインに手は入らなかった。安全装備に運転支援システムは含まれず、後席ヘッドレストは2席分のみであるなど、水準に達していない部分もある。
そして今、ラティオのウェブカタログには、「一部、仕様・グレード・カラーについては、生産上の都合でご用意できない場合がございます」という注釈があり、7色あったボディカラーはすべて無彩色系の3色に減っている。販売終了は間近に見える。
日本で買える同クラスのセダンとしては、他にホンダ「グレイス」、マツダ「アクセラ」、スバル「インプレッサ」がある。すべてグローバル展開を前提とした車種となっており、アクセラとインプレッサは3ナンバーボディとなっている。
こうして見てくると、カローラの日本市場へのこだわりが、並々ならぬレベルであることが分かる。なにしろカローラ店という、車名を冠した販売店すらあるのだから。世界一の自動車会社の余裕と言えばそれまでだが、その余裕の一部をおひざ元の日本市場に振り分けているトヨタと、外資のもとでグローバル戦略を志向する日産との違いを象徴しているようでもある。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら