
国内の外国人旅行客が飛躍的に増えたこともあり、近年は新幹線をはじめ、様々な列車や駅での英語放送や英文案内表記が目につくようになった。今回は、そうした英語表現のいくつかを取り上げてみよう。表現に苦労の跡や工夫もうかがえ、なかなか興味深い。
「内回り」は直訳できる?

環状線である東京のJR山手線は、列車の走る方向を「上り・下り」ではなく、「内回り・外回り」という言い方をする。これを英語では何と言うのかな?と耳を澄まして聴いていても、直訳していない。単に This is a Yamanote Line train bound for Shinjuku and Ikebukuro.(この電車は山手線新宿・池袋方面行きです)と、主要停車駅を列挙するにとどめている。妙な言い方をして混乱させてもやっかいだからであろう。
同じ環状線である名古屋の市営地下鉄名城線では、内回り、外回りではなく、左回り、右回りと言う。そして、この英訳は、counterclockwise(反時計まわり)、clockwise(時計回り)と表記している。英語の勉強になること請け合いだ。

名古屋のあおなみ線「ささしまライブ駅」。ライブは「raibu」だ(筆者撮影)
名古屋のあおなみ線に名古屋駅から乗ると、次の駅は「ささしまライブ駅」。その英字表記を見て驚いた。Sasashima-raibu となっていたからだ。Liveじゃないのか?と思うけれど、Sasashima-Liveとしても英語のネイティブスピーカーには意味不明だから、いいのだろうか?
同じ名古屋の地下鉄名城線には、総合リハビリセンターという駅があるけれど、英字名はSogo Rihabiri Center。正しくはRihabilitationとrではなくてlだけれど、地名と考えて無理に納得しておこう。また名古屋市営地下鉄桜通線には、国際センターという駅があり、英字ではKokusai Center、同じ駅名が仙台地下鉄東西線にもあるが、こちらはInternational Centerと完全に訳してしまっている。どちらの表記にも一理あり、違いが興味深い。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら