マイクロソフト退場後のCESはどうなる? 新年の恒例イベントは様変わり

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

講演をやるには舞台装置、ビデオ、デモソフトの製作、ゲストの手配など大きな仕掛けが必要であり、数カ月かけて準備を行う必要がある。この作業に専念するスタッフも大勢必要だ。しかし、どれだけ丹念に準備をしても聴衆からの評判があまり高くないようでは、続けても意味がない。

そもそもマイクロソフトを特等席で講演させる、というスタイルそのものも形骸化していた。かつては、「コンピュータのことには疎い家電業界の人々が集まる展示会の冒頭に、ITのビジョナリーであるゲイツが今年のITのトレンドを説明する」という意味があったのだが、もはや家電業界とIT業界の融合は進んだ。マイクロソフトがビジョンを示してイノベーションを先導していくイメージは、すでになくなって久しい。

パナソニック社長の基調講演は初

では今年、マイクロソフトのバルマーの後任として前日夜の講演を行うのは、誰なのか。昨年7月に主催者は、クアルコムのポール・ジェイコブス会長の名前をアナウンスした。

ジェイコブス会長は昨年のCESでは初日早朝の講演を担当しており、1日前倒しになっただけだ。クアルコムは、スマートフォンなどのモバイル機器に使われる基幹半導体の大手であり、時代の寵児ともいえる。ただ、半導体メーカーゆえにあくまで黒子企業。マイクロソフトのような知名度はない。マイクロソフト撤退により、明らかに前日夜に行う特別講演の意味合いは変わった。

昨年のクアルコム枠である初日(1月8日)早朝の講演を担当するのは、パナソニックの津賀一宏社長である。4つあるCESの基調講演枠を埋めたのは7日夜がクアルコム、8日早朝がパナソニック、8日夕方がベライゾン、9日朝がサムスン電子だ。

意地悪な見方でちょっと気が引けるのだが、このうちパナソニックだけが異色だ。唯一、調子の悪い会社なのである。各社の直近期決算の最終利益をみると、クアルコム(2012年9月期)が64億ドル、ベライゾン(2011年12月期)が102億ドル、サムスン電子(2011年12月期)が13兆ウォンと好調な企業ばかりだ。その中にあって、パナソニックの2012年3月期は8128億円の赤字。しかも2013年3月期も巨額赤字が続く。

「パナソニック社長」が講演をするのは今回が初めてだ。日本企業からの基調講演はソニーとパナソニックの2社が常連。ソニーからは社長当時の安藤国威氏、ハワード・ストリンガー氏が講演をしているが、パナソニックの場合は社内カンパニーであるAVCネットワークス社社長の役割だった。

1500人ほどの聴衆を前に、就任1年目の津賀社長は何を語るのか。1月8日の講演に注目だ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT