――そうして育った生徒は強いんでしょうね。
そうですね。努力することの大切さを知っていますから。よく生徒に話しているのはノーベル化学賞をとった下村脩先生の話です。下村先生はオワンクラゲの発光性を発見したのですが、研究に当たって、大量のオワンクラゲのサンプルが必要です。その数は85万匹にもなったと聞きます。
そのクラゲをどう調達したと思いますか? 地元の漁師に頼んで網でゴソっと採取するのではダメなんです。クラゲが驚いて、発光してしまい、実験に使えなくなってしまいますから。じゃあ、どうするか、クラゲを驚かせないように、1つずつ、そうっとすくって採取したんです。85万匹も。
「ノーベル賞をとって世界を変えるような人はここまで努力するんだ。だったら、君たちももっとやれるはずだろう」。生徒にはそう言うわけです。
――これまたすごい話ですね。
でも世界を変える人たちはここまで努力していますから。だから勉強をしっかりやる、というのはある意味当たり前のことだという認識を持っています。生徒がこれくらいの意識を持って6年間を過ごせば、大学受験の実績は必然的についてきます。
医学部に行かせたければ巣鴨?
――医学部の合格者もかなり高い水準ですね。
東大合格者ばかり注目されていますが、医学部の合格実績も高いんです。今年は110人が医学部に合格しました。とある医師会では「子供を医者にしたいなら巣鴨に入れた方がいい」と言われているようです。医師として命に向き合う時に問われる人間力。その中核は巣鴨独自の「硬教育」によって養われるのだと思います。
(撮影:今井康一)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら