マツダ「SKYACTIV」の次の技術は何が凄いか コーナリングをより安全に速くする新技術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところが、助手席に乗ったエンジニアが赤いボタンを押すと、なんだかクルマが一段と安定した印象をうける。特にカーブを曲がろうとするとき、コーナリング時にクルマの挙動が予想しやすく、身体が左右にふれにくい。もうひとつ気づいたのが、30km/hを保って走ろうとしても、自分の感覚以上に速度域が高くなりがちな点だ。Gベルタリングコントロールがオフの状態と比べて、クルマが安定しているため、感覚的には同じスピードで走っているつもりでも、Gベクタリングコントロールがオンの状態の方が良くも悪くも速度は上がってしまう。

乗り味の違いは明らか

機能をオフからオンにしただけでは、なんとなく走りの質感が高まったという印象だったが、再び、Gベルタリングコントロールの機能をオフにして試乗した瞬間、衝撃を受けた。ノーマルの「アクセラ」が急にゴトゴト・ガタガタと落ち着かない動きをするように感じるようになった。特にコーナリング中に、Gベクタリングコントロールをオンの状態であれほどスムーズに曲がれたのに、機能をオフにした途端、身体が左右に振られてGを強く感じてしまう。

人間は一度、ぜいたくを覚えると、前には戻れないということだろう。実際、スカイアクティブDを積んだ「アテンザ」で高速周回路を走ったときも、その差の違いに驚きを隠せなかった。80km/hの高速でバンクを走るとき、カーブに入るときにはすでにボディの安定感が向上して、安心して曲がっていける。それもあって、カーブが終わる頃には安心して加速していけるので、次のストレートでスムーズに加速できる。

運手が上手くなる技術

マニュアル車でハンドリング路を走ってみても、その差は明らか。ただ、自分の体でジワッと感じる乗り味の良さを言葉にするのが難しい。例えば、トルクベクタリングによる走りの向上は、高速でカーブを曲がるときに積極的にボディを曲げている感じがして、ジェットコースターのようで楽しい。

でも、それはドライバーだけの楽しさで、助手席や後席の人にとっては振り回されるだけに過ぎない。一方、マツダのGベクタリングコントロールでは、運転している人も気づかないくらい自然にスムーズにカーブを曲るので、自分の運転がうまくなった気がする。こちらは、助手席や後席の人も快適だ。

例えるなら、トルクベクタリングはピリ辛のアジア飯のようで、食べた瞬間にハッキリと味がわかって美味しいけれど、毎日はキツイ。Gベクタリングコントロールは白米のご飯が美味しくなったようなもので、ハッキリとこれが美味しいと指摘しにくいけれど、日々の食事がすすむといった雰囲気だ。

乗り味の差が明らかにわかったところで、機能の説明をもう一度おさらいしよう。この手の”ボディを安定させる”機能としては、従来、横滑り装置のESCやカーブを曲がるときにスポーティな走行を助けるトルクベクタリングといったものがある。

ESCは、電動ブレーキを駆使して左右のタイヤの回転の差を作り出し、2次元でクルマの動きをコントロールしてボディを安定させる。トルクベクタリングも、左右のタイヤの駆動力に差をつけるのは同じだが、BMWやポルシェのようにデフに電子制御多板クラッチを組み込んだものと、スバルのようにブレーキで制御するものがある。

次ページなぜ姿勢変化にエンジンを使うのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事