勉強嫌いの子に教えたい!「Gノート」の威力 「退屈」は「面白い」に自ら変えられる

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小
画像を拡大
ある小5男子が書いたノート。文字のグラフィック化から発展して、地図まで描いている

この写真は、小学校5年男子が社会の授業中にとったノートです。黒板には文章だけが並んでつまらなく、わかりにくかったので、自分でグラフィックにしてみたというものです。地図は、地図帳を観て描いたようです。そこに矢印で動きを、色でメリハリをつけたのです。

どうでしょう、本人が楽しんで書いているのが伝わってきませんか。字はきれいとは言えませんが、別にノートは人に見せるものではありませんので、自分で理解できればいいでしょう。

覚えることは後回しでいい!

石田先生の近著。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

この子には、事前にGノートについて簡単に話をして、「もし授業中わかりにくい、面白くないと思ったら、図にしてしまうといいよ」と話をしただけですが、それを聞いて自分流に解釈し、この写真のように描いたのですね。感想を聞くと「結構面白い!他の教科でもやってみる!」と意欲的になっていました。

別にノートに書いた知識を覚える必要はありません。単純に、つまらなく見えていたノートを子ども自身の手で面白くしてしまうだけです。

これは絵を描くこととは異なるので、絵が上手、下手は関係ありません。誰でもできる簡単な“作業”です。これまで行ってきた数々の例では、特に中学2年~高校3年では効果が絶大で、受験勉強に威力を発揮しました。さらに大学生になってから、社会人になってから、たとえばつまらない文章羅列のレジュメをグラフィックにするなど、使えるツールです。

お子さんには、「ちゃんと授業のことをノートに書きなさい!」ではなく、「ノートをカラフルにして図にしてごらん!」と言ってみてはいかがでしょうか。きっと、やるとすぐに面白くなっていきます。すると、勉強をやっているという感覚が無くなり、いつしか書いてある内容がインプットされるという、嬉しい副産物まで出てくるはずです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT