
JR中央線、西荻窪駅北口。住人はみな西荻窪のことを「西荻」と略して呼ぶ
住みたい街No.1と言われる吉祥寺…の隣に位置する西荻窪。昔ながらの個人経営の商店が多く、落ち着いた昭和の香りのする大人の街、というのが私の認識だ。
友達や知り合いも多く住んでいるこの街に、私も8年ほど住んでいる。その間に駅前のマクドナルドが24時間営業になったり、新しくカフェができたり、若者の姿も増え、西荻住人の平均年齢が下がってきている感じはする。
しかし、いつまでたってもこの街にはスターバックス(以下「スタバ」と省略)ができない。
隣の駅には5軒もあるのに・・・

この連載の過去記事はこちら
西荻窪は荻窪と吉祥寺の間に位置する。スタバは東隣の荻窪は1軒、西隣の吉祥寺には5軒もある。私の家は西荻窪だが吉祥寺寄りにあるので、普段は吉祥寺のスタバを使っている。しかし5軒ともいつも混んでいて、座れないことも多い。
歩いて行ける距離の隣駅がこんな状況なら、西荻窪にスタバができたとしても、繁盛するのではないだろうか。
西荻窪駅にスタバができないのはなぜなのか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら