中央環状新宿線が開通 1兆円の投資効果は?

拡大
縮小
中央環状新宿線が開通 1兆円の投資効果は?

都心渋滞解消を狙い1991年に着工した巨大プロジェクト、首都高中央環状新宿線。池袋-新宿間が開通した。(『週刊東洋経済』12月29日-1月5日合併号より)

 都心の渋滞解消の切り札になるか。

 首都高速中央環状線の新宿-池袋区間(6・7キロメートル)が12月22日に開通した。1日約5万台の車両通行が見込まれ、ピーク時の渋滞は2割程度緩和されるという。

 これに続いて2009年には渋谷まで延伸、さらに13年には品川線(渋谷-品川間)の開通が予定されている。そうなれば、文字どおり都心を取り囲むリングが完成するわけだ。用地取得などに手間取ったこともあり着工の遅れが懸念されるが、石原慎太郎・東京都知事は12月4日に行われた都議会定例会で「完成予定年を目指して最速のスケジュールで推進する」と意気込みを見せた。

 中央環状新宿線はそのほとんどが地下30メートル付近に建設されたトンネル。品川まで全線が開通すれば18・2キロメートルが地下部分となり、道路トンネルとしては世界2位の長さになる。それだけに、最新システムによる万全の安全管理体制を整備。100メートル置きに設置した監視カメラは計160台。管制室(東京・永田町)には46インチの大型液晶モニターが12面も並び、24時間態勢で監視を行う。火災検知器や水噴霧設備などを遠隔操作するシステムも備える。これらシステム費には3億円を投じたという。

 中央環状線の全線約47キロメートルが開通すれば、首都高の渋滞はほぼ解消される見込み。総事業費が1兆円を軽く超える巨大プロジェクトだけに、もくろみどおりの効果が得られるか、注目が高まる。

(書き手:梅咲恵司 撮影:梅谷秀司)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT