松下幸之助が「生きた情報」を集められた理由 時間がないから帰れとは絶対に言わなかった

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

松下は、よくテレビでまげもん(時代劇)を見ていた。そこでわかりやすく銭形平次と、子分のガラッ八の関係にたとえてみよう。「親分、大変だ、大変だ」といって駆け込んでくるガラッ八に、平次が「なんでえ、なんでえ」と聞く。このとき、ガラッ八に“どんな情報でも持って来させること”が大事なのである。

もし平次が「おまえの持ってくる情報はつまらん」と言ったら、ガラッ八は来なくなる。もうああいう親分のところには行きたくない。そう思うのが人情だ。そう思わせたらおしまいである。情報が集まってこなくなる。あるいは、内容の善し悪しを部下が判断するようになってしまう。すると、いちばん大切な情報が漏れるかもしれない。

熱心に聞いてくれるから情報を持ってくる

ところがいつもいつも、親分が「何だ、何だ」と熱心に聞いてやるから、ガラッ八は喜んで飛んでくる。つまらない情報でも、なにはともあれ持っていこう、まずとにかく親分に知らせよう、連絡しよう、報告しようということになる。持っていけば、きっと親分は熱心に聞いてくれる。ガラッ八はそう考える。

その情報の内容がいいとか、つまらないということは、親分が心の中で判断する。部下の目の前で吟味したり、ましてや部下自身のところで判断させないことが重要なのである。指導者にとって大事なことは、そういったガラッ八を何人持っているかである。何回かに一回いい提案があれば、それで十分なのである。むしろ、ひとつの情報を手にいれるためには、それぐらいの努力をしなければならない。

「内容の吟味は責任者の心の中で、頭の中でやればよろしい。まあ、そういっても部下は部下なりに一生懸命考え、研究して提案したり、話をしたりするもんやから、そうアホなものはないよ。経営者は、たくさんの話や知恵の中から、頭の中で知恵を組み合わせ、自分で考え抜いて、ひとつの決断をしていく。そうすれば、たいがいは間違いなく経営を進めていくことができるんや」

また、一見したところ無駄だと思われる情報にも、実はいろいろな利用価値がある。たとえば、このようにして部下の話を聞いていると、同じような話が繰り返し繰り返し届くことがある。これをバカにしてはいけない。意外と難しいことで、私自身も3回くらい同じ話が来ると、「あ、聞いた、聞いた」とつい言ってしまうものだ。

しかし、同じような情報が繰り返し入ってくるということは、それだけ多くの人が関心を持っていると受け止めなければいけない。今これが話題になっていると考えれば、新しいビジネスチャンスにつながるのである。

さて、あなたは何人の「ガラッ八」を持っているのだろうか。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事