人間にマンモスを作り出すことはできるか 「脱絶滅」が生態系の復活を可能にする

拡大
縮小

それからもちろん、脱絶滅が技術的に可能なのかどうかの問題もある。本書では技術的にどの程度までできるのかの解説に加えて、種の選択から生態系の復活といった「実際に脱絶滅させる前と後」の部分まで丁寧に語ってくれているのが好印象だ。

もちろん技術的な話も丁寧に記載されており、一通り読むことで現状では「何ができて」「何ができないのか」がよくわかるようになっている。ニュースでは刺激性が優先され、ほんのすこしでも科学的進展があるとすぐに「クローンマンモス誕生間近!」などと煽り立てるが、基礎を知っていればそれがいかに誇張された記事なのかがすぐにわかるはずだ。

DNAを復元することの難しさ

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

一般的なイメージでは化石かなにかからDNAを採取し、これを解析・復元することでつくりあげるといったところだろうが、これはやり方のひとつとして大きく外れてはいない。マンモスもこの方法は試みられているが、いうてもDNAは放っておけば崩壊するし、長い年月を経て微生物や植物のDNAと混ざってしまうリスクが高い。高難易度のパズルをやっているようなもので、欠けた部分は推測や、近縁種であるゾウのものを組み入れることで解決していくしかない。

最先端のゲノム工学技術では、生きた細胞内のDNA配列をじかに編集することもできるが、現在では体細胞内の少数の遺伝子を編集することしかできない。その為、この技術による最先端は「ゾウ版の遺伝子をいくつか除去してマンモス版の遺伝子に置き換えられた体細胞をつくること」あたりらしい。仮にこの体細胞で赤ん坊をつくることができたとしても、それは「ほんのすこしだけマンモスのゾウ」というとてもマンモスとはいえない微妙なものだ。

上記で軽く触れた技術と方法は、本書で紹介されている技術と説明のほんの一部である。どの方法をとるにせよ、いずれ遺伝子編集の技術も、ゲノム解析も進歩するのは間違いなく、「ほんのすこしだけマンモスのゾウ」が「1パーセントマンモスのゾウ」になる日はそう遠くないだろう。そして、その1パーセントがあれば、マンモスとゾウを区別する形質を復活させられるのだ。我々はいつか、マンモス──というよりかは、少なくとも「毛むくじゃらで見た目がすごくマンモスっぽい生き物」を見ることはできるようになるだろう。

生態系を破壊するリスク、脱絶滅させられるならば絶滅させてしまえと常識が崩壊するリスク、生命をいじくることに対する倫理的な批判など脱絶滅はそれ相応のリスクはあるが、世界中の生態系や環境に恩恵をもたらす操作が可能になるなど、これまでとはまったく異なるやり方で環境を変化させられる魅力的なカオスさもある。見世物として“脱絶滅”させたジュラシック・パークとはまた違った、まだ見ぬ可能性を夢想させてくれる一冊だ。

冬木 糸一 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

1989年生。フィクション、ノンフィクション何でもありのブログ「基本読書」運営中。 根っからのSF好きで雑誌のSFマガジンとSFマガジンcakes版」でreviewを書いています。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT