知っていると便利!都心で使える乗換駅10選 あの駅とこの駅は違う駅名でも実は近い

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

8)JR山手線、京浜東北線と都営浅草線

JR山手線、京浜東北線の浜松町駅、田町駅は、並行する都営浅草線の駅と隣接している。しかし、駅名は大門、三田と、それぞれJRの駅名とは異なるので、慣れない人はまごつくかもしれない。

さらに、大門駅から増上寺方面に向い、日比谷通りを左折すると、都営三田線の芝公園駅に出る。三田線の春日や巣鴨方面へ行きたいとき、浅草線でいったん三田まで出て乗り換えてもいいけれど、芝公園まで歩けば乗り換えなしでたどり着けるであろう。

押上とスカイツリーは「同じ駅」

9)東武&東京メトロ半蔵門線押上駅ととうきょうスカイツリー駅

東京スカイツリーの最寄り駅は、東武線ならとうきょうスカイツリー駅(旧・業平橋駅)、半蔵門線なら押上駅である。2つの駅はスカイツリータウンを経由すれば屋内で行き来することができる。

画像を拡大
東武線の押上駅ととうきょうスカイツリー駅は同じ駅の扱いになっている

ところで、東武線の押上と曳舟間は、支線ではなく、伊勢崎線(愛称東武スカイツリーライン)曳舟駅ととうきょうスカイツリー駅を結ぶ本線の複々線扱いである。従って、東武線押上駅ととうきょうスカイツリー駅は同じ駅扱いになっている。

どうでもいいマニアックな知識のようにも思えるが、半蔵門線沿線から押上を通り、曳舟駅で東武線に乗り換えてとうきょうスカイツリー駅で降りる場合、押上駅で降りたのと同じ運賃で、押上~曳舟~とうきょうスカイツリーの運賃は請求されない。パスモ、スイカ利用の場合、あとで乗車記録を確認すると得をしたような気になる。

10)雑司ヶ谷(副都心線)、鬼子母神前(都電)

画像を拡大
東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅。隣接する都電荒川線の駅名は雑司ヶ谷ではなく「鬼子母神前」だ

東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅で降りると、目の前を都電荒川線が走っている。電停もあるけれど、駅名は鬼子母神前だ。都電には、かつてから雑司ヶ谷電停があるが、三ノ輪橋方面へ一駅都電に乗るか、線路沿いに歩くと7分程の距離である。

まぎらわしいと思ったのか「都電雑司ヶ谷」と「都電」を付けて区別しているが、まごつく人は多いと思う。ちなみに、都電雑司ヶ谷電停の目の前が雑司ヶ谷霊園である。

このほかにも、駅名が異なる隣接駅は、都心に限っても、春日と後楽園、千駄ヶ谷と国立競技場、原宿と明治神宮前など多々ある。まだまだ説明したいことはあるけれども、このあたりで終わりにしよう。
 

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT