会員限定 特集一覧
-
最低賃金引き上げの課題 過去最大の引き上げが決まった最低賃金。しかし、その水準は依然低く、決め方にも問題がある。
(本誌:福田 淳)写真:食品ミニスーパーの店員では、時給1400円の募集も出始めている(東京・板橋区)最新記事 最低賃金引き上げの課題 -
本物の会計力 頭で理解したつもりでも使いこなせない…。そんな小難しい会計理論とはおさらば。経済ニュースこそが会計力を高める格好の材料だ。
(本誌:秦 卓弥、許斐健太)最新記事 本物の会計力 -
挑発続ける北朝鮮 今年に入りミサイル発射を繰り返す北朝鮮。発射するたびに経済制裁も強化されるが態度は強硬なまま。その真意は。
(金沢工業大学教授(元海将)伊藤俊幸、本誌:福田恵介)写真:金正恩党委員長はミサイル発射に自信を深めているのだろうか最新記事 挑発続ける北朝鮮 -
自壊の道を進むトランプ政権 早くも政権末期のように側近たちが離れていく。孤立したトランプ大統領を待ち受けるのは茨の道だ。
(東洋英和女学院大学大学院客員教授●中岡 望)写真:バノン氏(右)を解任せざるをえなかったトランプ大統領(左)の前途は険しい最新記事 自壊の道を進むトランプ政権 -
チケット大革命 ようやくスマホ時代の幕開けを見たチケット業界。だが、根深い構造問題も抱えている。
(本誌:長瀧菜摘)写真:電子チケットは、ファンと球団の距離を縮める高度なマーケティングツールになりうる最新記事 チケット大革命 -
民法大改正&個人情報保護法 契約ルールを定める民法が120年ぶりに抜本改正された。さらに全企業を対象にした改正個人情報保護法もスタート。ビジネスを大きく変える2つの法改正を徹底解説する。
(本誌:堀川美行、西澤佑介)最新記事 まるわかり 民法大改正&個人情報保護法 -
バンダイナムコの磁力 日本の人気キャラクターを玩具、ゲーム、ライブと幅広く展開。世界でも珍しいビジネスモデル「IP軸戦略」の強さとは。(本誌:渡辺拓未) 最新記事 バンダイナムコの磁力
-
ポスト安倍の地雷原 アベノミクスによる日銀緩和と財政出動は、ポスト安倍政権にとって、巨大な負の遺産となってのしかかる。
(本誌:福田淳、野村明弘、リチャード・カッツ)写真:ポスト安倍の有力候補。右から野田聖子氏、麻生太郎氏、河野太郎氏、石破茂氏、岸田文雄氏(撮影:尾形文繁、梅谷秀司)最新記事 ポスト安倍の地雷原 -
教養としてのテクノロジー AI(人工知能)が、第4次産業革命を引き起こす。デジタルテクノロジーについての知識とセンスがなければ、この変化には適応できない。
(本誌:杉本りうこ、緒方欽一)最新記事 教養としてのテクノロジー -
秋から始めるプログラミング 30〜50代のビジネスパーソンの間で、プログラミングを学ぶ人が増えている。今から始めれば、年内に教養レベルは身に付けられる。
(本誌:前田佳子)写真:ジーズアカデミーの「週末集中コース」では幅広い年齢層の社会人がプログラミングを学ぶ。多くが経験ゼロだ最新記事 秋から始めるプログラミング -
ショッピングセンターの憂鬱 新規開業が相次ぎ好調に見えるSCだが、衣料テナントの不振は深刻化している。
(本誌:菊地悠人、中山一貴)写真:セール中でも客足がまばらだった三井アウトレットパーク幕張最新記事 ショッピングセンターの憂鬱 -
反対票の多かった会社 株主総会での議決権行使の開示が始まった。影響は?
(本誌:福田 淳)写真:株主総会は、会社に対して株主の考えを伝える重要な場だ最新記事 反対票の多かった会社 -
中国競馬の実像 「資本主義の尾」として断罪され姿を消した中国競馬が馬券のないまま復活しようとしている。内モンゴル自治区から中国競馬の行方を見た。
(著述家:高橋政陽)写真:7月に開催された自治区成立70周年記念競馬では、外国騎手招待競走も行われた。最新記事 中国競馬の実像 -
親の住まい 子の住まい 長寿社会で住まいの選び方が変化している。親(リタイア世代)は安心して人生を終えられる「終の住処」を求め、子(現役世代)は都心と郊外、賃借と購入、戸建てとマンションといった選択を迫られている。実家をどうするかも家族の大問題だ。お盆の時期、「これからの住み替え」を家族でじっくり考えたい。
(本誌:山川清弘、風間直樹、長谷川 隆 データ編集:久野貴也)最新記事 親の住まい 子の住まい -
認知症薬の功罪 増え続ける認知症患者。薬は効果が期待できる一方で副作用も深刻だ。投与量を増やしたことで症状が悪化する場合もあり、患者家族の正しい理解が重要だ。
(本誌:前田佳子)写真:高齢化で認知症患者は増え続けている。老老介護など家族の負担が増える中、画期的な治療薬はいまだ開発されていない最新記事 認知症薬の功罪 -
能力「見える化」で採用を変える 自分が持つスキルや能力は世界でどこまで通用するのか。それを世界的に証明できる「QF」が各国で構築されている。「働き方改革」の起爆剤にQFはなりうるのか。
(IGS代表:福原正大)写真:QFはジョブ型採用の導入で非常に有効だ。女性、高齢者の採用にも革命をもたらす最新記事 能力「見える化」で採用を変える -
ESG投資は有効か 日本の年金もついにESG投資を開始したが、多くの課題も。
(本誌:福田 淳)写真:ESG投資を開始したことを説明する、日本の公的年金運用機関・GPIFの髙橋理事長最新記事 ESG投資は有効か -
金融大淘汰 超低金利が続き銀行の利益は低下の一途。金融庁は変革を求めるが、打開策は見いだせない。そしてフィンテックの進化も脅威だ。金融大淘汰の荒波が迫る。
(本誌:井下健悟、二階堂遼馬)最新記事 金融大淘汰 -
強欲!ライザップ 積極的なM&Aや株式分割、公募増資に、個人投資家の疑念が生じつつある。瀬戸社長の真意に迫る。
(本誌:緒方欽一、菊地悠人)写真:ソフトバンク孫会長からの祝い花の前に立つ瀬戸社長。さらなる大型企業買収に意欲最新記事 強欲!ライザップ -
背水のリコー 優良モデルとして知られた複合機ビジネス。その勝利の方程式が崩れ始めた。
(本誌:遠山綾乃)写真:東京・銀座にそびえ立つ三愛ドリームセンターはリコー創業者の市村清が設立最新記事 背水のリコー
注目のキーワード
トレンドライブラリーAD
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
週刊東洋経済の最新号
注目のキーワード