有料会員限定

人物ルポ|竹内成和●みらかホールディングス社長 エンタメ界から異色の転身

拡大
縮小

音楽・アニメの世界で名を馳せた異色のトップが保守的な業界に飛び込み、社員の意識変革に挑む。

(本誌:松崎泰弘)
写真:竹内の陣頭指揮で新たなロゴを導入。本社受付のデザイン、レイアウトも変えた

採血や検尿など、医療とかかわりが深く、お堅いイメージのある臨床検査業界で、ひときわ異彩を放つ経営者がいる。臨床検査薬大手の富士レビオと、受託臨床検査首位のエスアールエルなどを傘下に置く、みらかホールディングス社長の竹内成和(しげかず)、64歳である。音楽・アニメなどエンターテインメントの世界で名を馳せた異色のキャリアを持つトップが、昨年10月から、みらかを大きく変えようと采配を振っている。

竹内は1976年に大学を卒業後、当時のCBS・ソニーグループ(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)へ入社した。入社面接で「好きな音楽のジャンルは何か」と聞かれて「カンツォーネ」と答えたら、面接官は「ウチの会社とはまったく関係ないね」。縁がなかったと覚悟したが、無事に合格。「勢いがよかっただけ」と竹内は謙遜する。

強く記憶に残っているのが、ソニー元会長である故大賀典雄との思い出だ。竹内が30歳代前半で販売推進課長を務めていたころ、大賀はCBS・ソニーグループ会長でまさに「雲の上の存在」だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内