会員限定 特集一覧
-
問題だらけのストレスチェック 「世界初の義務化」の触れ込みで始まった新制度。だが、現場では大混乱が続く。
(本誌:高見和也)最新記事 問題だらけのストレスチェック -
これから伸びる中学・高校 センター試験が2020年で廃止され、大学入試は新たなステージに突入する。問われるのは思考力・判断力・表現力だ。知識偏重の詰め込み教育が時代遅れとなる中、これからの学力を育てられる学校を厳選して紹介する。
(本誌:中島順一郎、富田頌子)最新記事 大学入試改革で激変! これから伸びる中学・高校 -
最新経済指標の読み方・使い方 政府の統計改革の行方を追うとともに、現在の統計をどう利用したらよいのか、基礎から実践まで解説する。
(本誌:平松さわみ)最新記事 最新 経済指標の読み方・使い方 -
ソニー復活の虚実 2017年度は最高営業利益を狙うソニー。しかし次の成長の芽は見つからず、いつまで好調が続くのかは不透明だ。
(本誌:田嶌ななみ)写真:5月の経営方針説明会で平井一夫社長は5年間の成果をアピール最新記事 ソニー復活の虚実 -
ライフ・シフト 実践編 100年人生時代、日本人はキャリアをどう"マルチステージ"化すべきか。
(本誌:許斐健太、秦 卓弥)最新記事 ライフ・シフト実践編 -
ローソンの危機感 玉塚会長退任と同時に示された中期経営計画。それは一見無謀にも思えるものだった。ローソンが越えるべきハードルはあまりにも高い。
(本誌:又吉龍吾)写真:ローソンは2021年度に国内1万8000店への拡大を目指す最新記事 ローソンの危機感 -
仕事のスリム化 従来と異なる発想の業務効率化が求められている。日々座席を替えるカルビーや会議を効率化する日産などに迫る。
(ジャーナリスト:井上久男)写真:カルビーの職場に自分の固定席はない。フリーアドレスで社員同士のコミュニケーションも高める最新記事 仕事のスリム化 -
中国シェア自転車 急速に普及した中国のシェア自転車。アイデアと投資がすぐに具現化するのは中国のスピード感を示している。ただし、課題も浮き彫りになってきた。
(ジャーナリスト●野嶋 剛)写真:急成長を遂げるシェア自転車。民間主導で展開し、市民の足として定着した最新記事 中国シェア自転車、「野蛮な成長」で定着 -
新 借金地獄 「サラ金地獄」批判により金融の世界は大きく変容、世の中には穏やかでスマートな貸手たちが登場している。だがその本質を見誤ると、私たちの日常は一変する。
(本誌:堀川美行、西澤佑介)最新記事 新・借金地獄 -
中国車の大躍進 電気自動車やコネクテッド機能など、世界最先端を走る中国市場の実態に迫る。
(本誌:宮本夏実、木皮透庸)写真:6月のオートショーには電動車が多数展示された(深セン)最新記事 中国車の大躍進 -
ビジネスのための使えるAI 「君、AIプロジェクトを頼んだよ」──あなたもいつ命じられてもおかしくない。リアルなビジネスツールとして浸透しつつあるAI。この一冊ですべてがわかる。
(本誌:杉本りうこ、緒方欽一)最新記事 ビジネスのための使えるAI -
大揺れ! 金融システム 日銀の債務超過懸念や地銀の収益悪化など、大規模金融緩和がもたらす影響を考える。
(本誌:福田 淳)写真:日本銀行の大規模金融緩和はいつまでも続くわけではない。「出口」で起きることを考えるのは重要だ最新記事 日本銀行 債務超過はあるか -
変われない韓国財閥経済 1997年のIMF危機では2万社が倒産し、200万人が失業。それから20年、韓国経済の主役・財閥はどう変わったか。
(本誌:福田恵介)写真:2016年末の大規模デモは社会全般への不満を示したものだった最新記事 変われない韓国財閥経済 -
残業禁止時代 残業時間の上限規制、同一労働同一賃金が2019年4月にも導入される。企業と働き手はどう変わるのか。
(本誌:山川清弘、風間直樹)最新記事 残業禁止時代 -
米中接近の真実 トランプ米大統領は、就任前の公約と違って、中国に融和的な姿勢を見せる。ポイントは北朝鮮問題だ。米国の真意はどこにあるのか。その中で日本はどうすべきかを考える。
(津上工作室代表●津上俊哉)最新記事 米中接近の真実 -
単身世帯急増時代の社会保障 80歳以上や50代で急増する単身世帯。家族による支え合いが弱くなる中、社会保障の強化が必要だ。
(みずほ情報総研主席研究員・日本福祉大学教授●藤森克彦)最新記事 単身世帯急増時代の社会保障 -
大学四季報 最新記事 私立大学編 462校
-
アマゾン膨張 eコマースの巨人に日本企業が翻弄されている。物流、出版、小売り…。あらゆる業界がアマゾンの次の一手を注視している。膨張はどこまで続くのか。日本と米国で戦略の全貌を追った。
(本誌:二階堂遼馬、井下健悟)最新記事 アマゾン膨張 -
ROE8%達成で日本を変えろ 村上ファンド設立から18年。昭栄への敵対的買収を仕掛けたデビュー戦や東京スタイルとのプロクシーファイト(委任状獲得競争)で世間の注目を集めたが、村上代表の逮捕で2006年に突如幕を閉じた。一方、ROE8%超を標榜する伊藤レポートは14年発表。日本企業は徐々にだが株主との対話を意識した経営へと舵を切りつつある。日本の社会にはね返された村上氏と主張が受け入れられた伊藤邦雄教授の異色対談。両者に相通ずるものとは。
(司会・本誌:山田雄一郎)最新記事 [異色対談] 伊藤邦雄×村上世彰 -
大競争時代に選ばれる大学とは? 最新記事 3年間就職率ランキング
注目のキーワード
トレンドライブラリーAD
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
週刊東洋経済の最新号
注目のキーワード