有料会員限定

習近平の野望 ― 中国共産党大会を展望する [特別対談]宮本雄二×柯 隆

拡大
縮小

10月18日から始まる中国共産党大会で、習近平氏が目指す権力集中はどこまで実現するか。

(司会・本誌:西村豪太)

写真:自信に満ちた習近平・中国共産党総書記。自らの野望を果たすため権力集中を狙う

5年に1度開かれる中国共産党大会。最高指導部の人事などが決まる最重要政治イベントだ。その第19回大会(通称・十九大)が10月18日から始まる。

前回2012年の党大会では、最高指導者の座が胡錦濤(こきんとう)氏から習近平(しゅうきんぺい)氏へ引き継がれた。習氏は今回の党大会で一段の権力集中を目指す。それは可能なのか。中国事情に詳しい二人が展望を語り合う。

一人は駐中国大使を務め、現在、宮本アジア研究所代表の宮本雄二氏。もう一人は中国・南京市に生まれ、日本でエコノミストとして活躍している富士通総研経済研究所主席研究員の柯隆(かりゅう)氏だ。

──10月の党大会で習氏の権力は盤石なものになりますか。

宮本 胡錦濤時代の反省があって、習近平時代が始まった。胡氏は最高指導者だった10年間に、ほとんど何もできなかった。総書記になった02年、最高意思決定機関である中央政治局常務委員会の体制は、7人から9人へ増員された。そのうち4人は、胡氏の前の最高指導者である江沢民(こうたくみん)派だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内