会員限定 特集一覧
-
マクドナルドの組織改革 2014~15年度に赤字に陥ったが17年度は最高益の見通しだ。本部の役割を店舗支援と定義し、プロモーションの手法も変えた。
(本誌:常盤有未)写真:業績不振時とうってかわって自信にあふれた表情で語るカサノバ氏最新記事 マクドナルドの組織改革 -
いま買える 株・投信 世界株高に連動し日本株も急上昇。日経平均は26年ぶりの高値となった。この株高は本物か? 買うならどの銘柄? 投資家への緊急ガイド。
(本誌:山田雄一郎、長谷川 隆、福田恵介)最新記事 世界同時株高! いま買える株・投信 -
途上国の石炭火力支援を日本はやめるべき 最新記事 途上国の石炭火力支援を日本はやめるべき
-
パラノイア的技術経営論 インテル中興の祖、アンディ・グローブ氏が愛(まな)弟子に語った経営思想には時代を超える価値がある。
(ジャーナリスト:笠原一輝、本誌:杉本りうこ)最新記事 パラノイア的技術経営論 -
人材採用にAIを使え ようやく採用した人材が「こんなはずでは」と辞めていく。採用のミスマッチを防ぐために、AIによる採用支援が注目されている。
(本誌:福田恵介)写真:就職関連イベントでも人材のミスマッチは生じうる(写真はイメージ)最新記事 人材採用にAIを使え -
薬局の正体
(本誌:風間直樹、山田徹也、西澤佑介)写真:品川区旗の台にある大学病院の門前は、数多くの薬局が密集する最新記事 薬局の正体 -
日本政治の土台が危ない 自民党は10月22日の衆院選で大勝したが、「安倍一強」が強まったわけではない、と2人の識者は見る。問題はどこにあるのか。
写真:小池代表の希望の党が失速。枝野代表の立憲民主党が躍進したものの、安倍首相の自民党は大勝し議席数を維持した最新記事 日本政治の土台が危ない -
IT強国 イスラエル ITで先端を走るイスラエルが日本に目を向け始めた。日本のモノづくりとイスラエルのITで革新を起こそうと意気込む。
(本誌:福田恵介)写真:首都エルサレムにあるスタートアップ企業向け施設の風景最新記事 IT強国 イスラエル -
ゼロから分かるビットコイン 国や中央銀行の管理下にない仮想通貨「ビットコイン」の価格が、今年に入り急上昇している。単なる投機か、それとも既存の金融秩序を破壊する革命なのか。
(本誌:井下健悟、二階堂遼馬)最新記事 ゼロから分かるビットコイン 爆騰の深層 -
ジリ貧に向かう信用金庫 静岡県で信用金庫の合併が2組決まった。主力の貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する方法はあるのか。
(金融ジャーナリスト:伊藤 歩)写真:強者連合の合併を決めたしずおか信金(左)と浜松信金最新記事 ジリ貧に向かう信用金庫 -
脱皮するTDK テープ、HDDヘッド、リチウムポリマー電池。利益柱を入れ替え、脱皮することで成長してきたTDK。儲かるスマホ部品を手放し、次に狙うのは、現在赤字のセンサー事業だ。
(本誌:遠山綾乃)写真:展示会のいちばん目立つ場所にセンサー製品を並べ、意気込みを見せる最新記事 脱皮するTDK -
欧州混迷 スペイン・カタルーニャ州などで分離独立の動きが強まる欧州。反EUの声も高まり、欧州は統合から分断へ向かうのか。
(本誌:福田 淳)写真:独立を求めて大規模なデモを繰り返すスペイン・カタルーニャ州の人々(AP/アフロ)最新記事 欧州混迷 -
行動経済学 ノーベル経済学賞を受賞したセイラー教授が唱える「ナッジ」は人々のよりよい選択に役立つ。
(明治大学情報コミュニケーション学部教授:友野典男)写真:2017年ノーベル経済学賞を受賞したセイラー教授。行動経済学を基に英国で政策提言最新記事 行動経済学 -
地方の名門企業77 全国的には無名でも、地元では圧倒的な存在感を誇る企業がある。地域経済を引っ張るだけでなく、政治や教育、文化にも大きく貢献しているのが特徴だ。日本を根っこで支えている名門企業の実態に迫る。
(本誌:中島順一郎、富田頌子、山田雄一郎)最新記事 菅官房長官も頭が上がらない藤木企業の実力(2017年10月配信記事より) -
中国の格安EVがトヨタを破壊する
在米ジャーナリスト:肥田美佐子最新記事 中国の格安EVがトヨタを破壊する -
サイゼリヤ 外食を科学する 低価格の料理が人気のイタリアンチェーン「サイゼリヤ」。外食企業では希有な取り組みの数々が、価格と品質を支えている。
(本誌:常盤有未)写真:既存店売上高は好調を維持。それでも意欲的に商品の改良や店舗設計見直しに取り組む最新記事 サイゼリヤ 外食を科学する -
人物ルポ|竹内成和●みらかホールディングス社長 音楽・アニメの世界で名を馳せた異色のトップが保守的な業界に飛び込み、社員の意識変革に挑む。
(本誌:松崎泰弘)写真:竹内の陣頭指揮で新たなロゴを導入。本社受付のデザイン、レイアウトも変えた最新記事 人物ルポ|竹内成和●みらかホールディングス社長 -
クルド自治区の明日 9月の住民投票でイラク中央政府との緊張が高まるクルド自治区。独立の悲願はかなうのか。
(一橋大学大学院教授:福富満久)写真:9月25日の住民投票締め切り直後、クルド自治区の旗を手に気勢を上げる住民たち最新記事 クルド自治区の明日 -
EVショック 日本経済を牽引してきた自動車産業。その地位は、ガソリン車から電気自動車(EV)への転換で一変しかねない。
(本誌:許斐健太、秦 卓弥)最新記事 日本経済の試練 EVショック -
発電所のアキレス腱 盲点の火山灰リスク 地震や津波と比べ、火山の噴火による社会インフラへの影響は見過ごされがちだった。しかし、火山灰がもたらす発電設備への被害は予想外に大きくなる可能性が判明した。
(本誌:岡田広行)写真:東電FPの川崎火力発電所。天然ガスを燃焼させるため、大量の空気を取り入れている最新記事 発電所のアキレス腱 盲点の火山灰リスク
注目のキーワード
トレンドライブラリーAD
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
週刊東洋経済の最新号
注目のキーワード