有料会員限定

経済|吉崎達彦氏お薦めの5冊 人間が必ずしも合理的に行動しないことを直視せよ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

年末年始は暦どおりという人も多いだろうが、それでも6日は短くない。普段手にしないテーマ、厚めの本はどうだろう。

経済|吉崎達彦氏お薦めの5冊
人間が必ずしも合理的に行動しないことを直視せよ

双日総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦
よしざき・たつひこ●1960年生まれ。旧日商岩井で広報、秘書など経て現職。人気ブログ発の『溜池通信 いかにもこれが経済』などユニークな視点に立った著書多数。(撮影:尾形文繁)

特集「お薦めブックガイド 年末年始の必読書はこれだ」の他の記事を読む

バブルって何だったの──。子ども世代に聞かれて答えに迷うこともありましたが、『バブル』が出てからは「これを読め」。書かれていることは、放っておくと歴史に残らないものが多いので、若い人にこそ読んでもらいたい。今の基準で見ると信じられないことが当時はいっぱいあったんですよね。「昔はこんなんで融資が決まってたの?」とか。びっくりするだろうけど、間違いなくこの国がやっていたこと。あなたたちのお父さんの世代はこんなバカなことをしていたんですよ、って。

反面、それなりにかっこいい時代でもあった。数多く登場するバブル紳士を含めて、出てくる人間がすごくまぶしい、かっこいい。憎むべき人物も時に魅力的で感情移入がしやすい。バブル紳士の評価に甘い面があることを割り引いても、ピカレスク小説のような面白さがある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内