JASRACの運営は不透明だ! ファンキー末吉激白
著作権など音楽家の権利を管理する日本音楽著作権協会。だがその運営方法に音楽家側から批判の声が上がった。
日本音楽著作権協会(JASRAC)の運営に対し、批判の声が高まっている。JASRACは今年2月、音楽教室での演奏について、著作権の使用料を徴収すると発表した。これに対しヤマハ音楽振興会など音楽教室を運営する251の団体は、JASRACには使用料を徴収する権限がないとして、東京地方裁判所に訴訟を提起した。
著作権を持つ音楽家も、JASRACの運営に異議を唱えた。人気バンド「爆風スランプ」のドラマーとして有名なファンキー末吉氏だ。JASRACとの裁判で敗訴したものの「争点は社会全体の問題だ」とその問題点を激白する。
──JASRACは、音楽家の権利を守るどころか、活動を制限していると指摘されていますね。
末吉:そうだ。私は長らく、音楽家として印税や演奏使用料をもらう立場だった。ところが2009年に東京都内でオープンしたライブハウスの運営にかかわることになって初めて、支払う側の立場を理解した。そこで、JASRACとの契約や使用料支払いについて疑問を持つことになった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 4500文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら