有料会員限定

音楽は誰のものか アップルミュージックの深層

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

1日にして、4兆円が蒸発した。7月22日の米国株式市場。アップル株が急落し、時価総額のうち320億ドル(下落幅4.2%)が吹き飛んだのだ。

前日に発表した2015年度の第3四半期業績で、iPhoneの販売台数がアナリスト予想を下回ったことが投資家を失望させた。純益4割増の好決算だったにもかかわらずだ。売上高の6割を占めるiPhone(図表1)は、いつまで成長神話を紡いでくれるのか。投資家や業界関係者が抱くこの懐疑に、「予想割れ」が火をつけた。

[図表1]
拡大する

特集「音楽は誰のものか」の他の記事を読む

神話を終わらせないカギの一つは、音楽にある。「ワン・モア・シング」──故スティーブ・ジョブズ氏が特別な製品を紹介する際に愛用した枕詞を、ティム・クックCEOも6月9日の会議で口にした。そしてベールを脱いだのが、新しい音楽サービス「アップルミュージック」だ。毎月9.99ドルを払えば、約3000万曲がiPhoneなどで聴き放題になる。米著名ラッパー、ドクター・ドレ氏の育てた音楽事業ビーツ・エレクトロニクスを30億ドルで買収した成果だ。サービスは6月30日、米国や日本などで一斉に始まった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内